Google翻訳で作った英文を、自分の力といえるだろうか。

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は昨日までの暖かさが一転、冬のような寒さでしたね雨

———————————————————————————————————————————

 さて生まれた時からデジタルデバイスが周りにあるデジタルネイティブ世代を見ていると、小学生のうちから「分からないことがあれば、ネットで調べる」選択肢を駆使していて驚かされます。その反面調べて真似するだけで終わってしまったり、「(自力でなくても)調べて正解すればOK」と考えている節もあるように感じて、少し不安になります。

 このように感じるようになったのは、子ども達の塾でのiPadの使用法を目にしてからです。
 BCIでは辞書アプリや漢字アプリを使用するため、子ども達にiPadを使ってもらっています。それらを使う分には問題ないのですが、中には「ネットで調べる際は相談してください」と伝えているにも関わらず、私に無断でネットで分からない事を調べる子がいます。

———————————————————————————————————————————

 一例として以前、和文英訳の問題でGoogle翻訳したものを提出する子がいました。
 上記のようにGoogle翻訳を使えば、正解することはできるでしょう。しかし後々同じ問題に接した際、自力で解けるでしょうか?そしてGoogle翻訳を駆使できることが、自分の学力を伸ばすことでしょうか?答えはNoだと思います。
 寧ろ自分で解けるようになっていないにも関わらず、正解した事実だけが記憶に残り、「自分は解けた」と誤った認識をもつかもしれません。

 最近は思考力という言葉が一人歩きする風潮にあり、子ども達の中にも「調べればOK」と考える子は多いように感じます。しかし「調べればOK」の前には、「覚えた上で、分からなければ」との枕詞がつくはずです。
さらにググれていると思っている子でも、「検索結果の一番上のページを選ぶ」「内容を精査せず信じる」など、不適切な調べ方をしている場合も少なくありません。ググる上でも、相当のメディアリテラシーが要求されるということです。

———————————————————————————————————————————

 また「塾では、塾でしかできない方法を試してほしい」と、私は考えています。
 それは辞書を引くことであり、参考書などの索引を使うこと等です。辞書や参考書の索引などで「調べるとは何ぞや」を理解してから、ググれるようになっても遅くはないと思います。 寧ろそちらの方がググるメリットをより享受できると思います。

 ググれば調べられると知っていることと、適切にググれることは全くの別物です。
 メディアリテラシーが十分に身に付いていない小中学生は、まずアナログな方法で「調べる技術」を身に付けてほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

英単語なのに、国文法!?

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)
最近ではだいぶ朝晩の冷え込みが厳しくなり、秋の深まりを感じますね。

また日本では横ばいですが、新型コロナウイルスが世界的には猛威をふるっています。
(1)密閉空間であり、換気が悪い (2)近距離での会話や発声がある (3)手の届く距離に多くの人がいるの3条件がそろうと、集団感染が起きやすくなるそうですので、こういった場面や場所を避けるように心がけてください。
またうがい、手洗い、換気などをいつも以上に入念に行ってくださいね。

———————————————————————————————————————————

突然ですが、私は学生時代国語が苦手でした。
その中でも特に国文法が苦手で、「なんでこんなものをわざわざ学ばなくてはならないのだ」と当時はよく思っていました。苦笑

そんな私でも「国文法はこういう時に役立つのか!」と目から鱗が落ちる出来事が先日ありました。

———————————————————————————————————————————

まずは下記の添付写真をご覧ください。


「彼は現在幸せです」という日本文を英文に訳す問題だったのですが、ある子が「幸せ」という英単語が分からず辞書を引きました。
そしてその子が選んだ単語がhappinessでした。

確かに「幸せ」と調べると、happinessと出てきます。
しかしこの場合「幸せです」がかたまりであるため、辞書を引く際は「幸せな」を調べなくてはなりません。
そして「幸せな」を調べ方をすると、この和文英訳の正解となるhappyが出てきます。
些細なことではありますが、この一件で「文節や品詞は大切なのだな」と感じました。

———————————————————————————————————————————

もちろん日常生活で「文節は○○」「品詞は△△」と意識する必要はないと思います。
しかし今回のように辞書を引く際には、文節や品詞を意識しないと誤った語を選んでしまうことになるため、注意が必要です。

あれ程嫌いだった国文法ですが、今ではその重要性を理解できます。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

「OK Google, 〇〇を教えて」的な学び方

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)
今日は強雨が降ったり、晴れたりと、忙しい天気になりましたね。

また日本では減っているとは言え、新型コロナウイルスが世界的には猛威をふるっています。
(1)密閉空間であり、換気が悪い (2)近距離での会話や発声がある (3)手の届く距離に多くの人がいるの3条件がそろうと、集団感染が起きやすくなるそうですので、こういった場面や場所を避けるように心がけてください。
またうがい、手洗い、換気などをいつも以上に入念に行ってくださいね。

———————————————————————————————————————————

さて今回は「OK Google, 〇〇を教えて」的な学び方との内容で書かせていただきます。

先日安倍さんのこのツイートを拝見し、子ども達によく「僕はGoogleじゃないから。まずは自分で考えて、分かっていることと分からないこと位は説明して」と言っていることを思い出しました。

———————————————————————————————————————————

塾である以上、もちろん子ども達の疑問や質問に対しては答えます。
しかし分からないことを「分からない!(=先生なのだから、私/僕が何を分からないか悟って)」とろくに説明せずに私に丸投げしたり、何も考えず反射的に「教えて!(=調べたり、考えたりするのは面倒くさいので、答えを言って)」と答えを求めるのは、私は学び手の姿勢としてあまりに無責任ではないかと感じます。

私は上記のような学び方を、皮肉を込めて「OK Google」学習法と呼んでいます。
一切説明をせず、全く考えずに答えだけを求める様が、「OK Google, 〇〇を教えて」とデバイスに問いかける姿と重なるからです。

ネットで検索すれば何でも出てくる(かのように錯覚してしまう)時代なので、「OK Google, 〇〇を教えて」と調べれば、自分が求める答え(らしきもの)は出てくると思います。
しかしそれが「学ぶ」ということでしょうか?
さらに言うと、Googleでもできることを我々人間がする必要があるでしょうか?
私はGoogleでもできることはGoogleに任せて、人間にしかできないことをやれば良いと思います。

———————————————————————————————————————————

学習とは「分からないことをその都度調べて終わるような簡単なもの」ではないはずです。
「OK Google, 〇〇を教えて」で調べた内容を基に考え、分かることと分からないことを自分なりに整理し、分からないことは質問して理解する、その一連の流れが学習だと私は考えています。

「OK Google, 〇〇を教えて」では理解することが前提になっていないため、結局何度も同じことを調べる羽目になります。
それを是とする方はそれで良いと思いますが、私は何回も調べる時間があるのならば、一度で理解しその知識を活用すべきだと考えています。
そしてそれこそが人間がGoogleに勝れる部分ではないかと思います。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

休校中の学び方 -辞書を引こう-

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)
今日は肌寒い日となっていますね。

また全国的に、新型コロナウイルスが猛威をふるっております。
(1)密閉空間であり、換気が悪い (2)近距離での会話や発声がある (3)手の届く距離に多くの人がいるの3条件がそろうと、集団感染が起きやすくなるそうですので、こういった場面や場所を避けるように心がけてください。
うがい、手洗い、換気などをいつも以上に入念に行ってくださいね。

———————————————————————————————————————————

さて今回は「辞書を引こう」との内容で書かせていただきます。

みなさんは普段辞書を引きますか?
「そもそも辞書って何ですか?」という子もいれば、「辞書は知っているけれど、家にはないから引かない」という子、「普段から知らない言葉があれば、辞書を引いてます」という子など、様々だと思います。

私は今でも意味の分からない言葉はもちろん、使い方があやふやな言葉は辞書を引きます。
塾の先生という立場ですが、現在でも分からないことはごまんとあるので、その都度調べています。
またBCIに通う子にも分からない言葉があれば辞書を使って調べてもらい、「分からなければ、まずは自分で調べる」を実践してもらっています。

———————————————————————————————————————————

辞書を引く利点は2つあると思っています。
まず分からない言葉の意味が分かり、知っている言葉の総量を増やせること。
そして意味は何となく知っているけれど、使い方が曖昧な言葉の使用例が分かり、語彙を増やせること。(語彙は「適切に使える言葉」だと考えているため、知っている言葉と分けました)

これら2つだけでも大きなメリットですが、さらにそれらの過程で身に付く「調べながら考える」は辞書だけでなく、参考書・動画・ネットなど様々な媒体で調べる際にも応用できます

———————————————————————————————————————————

ここまで読んでいただき辞書を引くメリットは分かっても、「言葉だけの辞書は、なかなか子どもが引いてくれず、無駄になるのでは…」と二の足を踏む方もいると思います。
そんな方におすすめなのが、絵辞典(ピクチャーディクショナリー)です。


普段「辞書」と聞くと言葉だけの説明のものを想像すると思いますが、絵辞典では言葉の説明に加えて絵がついています。
そのため視覚的に理解でき、言葉のイメージをつかみやすいのが特徴です。
また図鑑のようなおもしろさがあるため、調べるだけに留まらず、読み物としても活用できます。
このように絵辞典で調べる習慣を身に付け、その後は年齢に合わせて辞書を新調していくと良いと思います。

もちろん休校中だけでなく、普段から辞書を引く習慣は大切です。
たっぷりと時間があるこの機会に、身に付けてみてはいかがでしょうか?

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

「目的」によって、調べる「手段」を変える

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

昨日は一日中冷え込みが厳しかったですが、今日は少し和らぎましたね♫
ただ段々と空気が乾燥しだし、風邪を引きやすい時でもあります。
インフルエンザも出始めているようですので、早めの対策を心掛けてくださいねほっとした顔

また台風15・19号で被災された方の一日も早い復興を、心より願っております。

———————————————————————————————————————————

さて今回は、「何かを調べる際、『目的』によって『手段』を変えよう!」という内容で書かせていただきます。

私は、「調べる」には
①ただ情報を得る
②得た情報を基に、自分なりに思考し、身に付ける
の2種類があると思っています。

私の中で、①に適しているのは「速いメディア」であるテレビやインターネット、一方②に適しているのは「遅いメディア」である本や新聞です。
そして、これらは目的に応じて使い分けなくてはなりません。

ただ子ども達を見ていると、②の目的で①に適した手段であるテレビやインターネットを使う子が非常に多いです。
そしてそれで「分かったつもり」になっていることを危惧しています。

———————————————————————————————————————————

確かにテレビやインターネットは情報を得やすいですし、デジタルネイティブには親しみのあるメディアであることは分かります。
しかし「情報が速く流れていく」ということは、「一度立ち止まって自分の中で思考することが難しい」と同義だと思っています。

その点、本や新聞などの「遅いメディア」には元々「立ち止まって考える時間」が含まれています。
すなわち「筆者と対話しながら、自らの考えを広げる/深める時間」がある、ということです。

もちろん私もググって情報を得ますし、その恩恵に与っています。
ただしググった情報だけで何かが身に付くというとそうではないと、自身の経験や、子ども達を見ていて感じます。

それを理解せず、何かを身に付けたいときにも「速いメディア」ばかりに頼ってしまうと、「知ったつもり」「分かったつもり」で終わってしまうのではないか、と感じるのです。

———————————————————————————————————————————

私が小中学生の頃に比べて、調べる手段は格段に増えています。
そして、子ども達にはその恩恵をしっかりと享受してほしいです。

そのためにも「子ども達に『それぞれのメディアの特性』を理解してもらい、目的に応じた手段を選べるようになってもらわないと」と、改めて感じます。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラから