「この問題は、本当に問題です。」

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子の『学びの土台』作りをサポートするマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は比較的暖かいですねわーい (嬉しい顔)
ただ、「インフルエンザ流行入り」のニュースも目にするようになったので、手洗い・うがいを普段以上に入念に行う、マスクをして外出するなど、予防につとめてくださいねほっとした顔

———————————————————————————————————————————-

さて、このCMをご覧になったことはありますか?

https://www.youtube.com/watch?v=vDIjYWyNn8U

比較的目にするので、ご覧になったことがある方も多いのではないかと思います。
これはACジャパンのCMで、CMの中に登場するサラさんが「学校で何時間学べるか」を求める形になっています。

以前見かけた時から「BCIに通っている子ども達に解かせたいな」と感じていたのですが、先日の新聞に掲載されていたので実際に子ども達に解いてもらいました。

———————————————————————————————————————————-

問題自体は小学校高学年であれば、解ける内容です。(求め方は以下の写真をご参照ください)

正解にたどり着くことも大切ですが、私はこの問題を通じて子ども達に「世界にはまだまだ学校に通えない子がたくさんいる」との事実に気付いてほしいと思っています。
そして、「自分のいる環境がいかに恵まれているか」を認識してほしいです。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「はじき」「くもわ」から思うこと

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)
クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

ここ数日は暖かい日々が続き、過ごしやすいですねわーい (嬉しい顔)
寒いのが苦手な私としては、このまま暖かい陽気が続いてほしいです。

——————————————————————————————————————————–

さて、突然ですが「はじき」「くもわ」という言葉を聞いたことはありますか?
小学校高学年以上のお子さんがいる方は聞いた事があるかもしれないですが、これらは「速さ」「割合」を求めるための図で、それぞれに数字をあてはめると簡単に答えが求められるようになっています。(例えば、時速10kmで走る人がいて、その人が3時間で走る距離を求めるには、「はじき」に当てはめて10×3=30kmのような要領です)

2018.4.6 日本の算数・数学 大丈夫_01
東京新聞の2018年4月6日の記事によると、今この「はじき」「くもわ」が物議を醸しているそうです。
きっかけはある塾の先生が「これらこそが、子どもをダメにする要因の一つ」とツイートした事。
それに対して「この図に何度も助けられた」といった反対意見、「中学に行ったときにすぐにつまずく」といった賛成意見などの様々な意見がでたそうです。

——————————————————————————————————————————–

「速さ」や「割合」は抽象度が高く、子ども達が躓きやすい単元なので、私も毎年「どう教えるべきか」を非常に悩みます。
特に、算数や数学が苦手な子に教える場合、「はじきのように当てはめるだけの図を教えた方が良いのではないか」とブラック小杉に屈しそうになります。笑

それでも「いやいや、概念を理解せずにただ計算できるようにさせることが、自分のやるべきことだろうか」とホワイト小杉の意見が最終的には勝るわけですが、これは算数や数学の話にとどまらず「子どもにどう育ってほしいか」が問われているのだと私は思います。

——————————————————————————————————————————–

私は「子どもが自立して学べるようになること」が教育の目標だと思っています。
そして、それを実現するために「各科目ごとの目標」が設定され(マクロな視点)、さらにその目標を達成するために「各科目ごとに単元」がある(ミクロな視点)、と考えています。

今回のケースで言えば、「はじき」や「くもわ」を教えて速さや割合の問題を解けるようにすることがミクロな視点、速さや割合を通じて算数に必要な力を身に付けることがマクロな視点と言えます。

学校では単元ごとになかなか意識しづらいかもしれませんが、本来大人が持つべき視点は「マクロな視点」だと私は考えています。
すわなち、「その教科を学び、どんなことを身に付けてほしいか」という視点です。

この視点から今回の件を考えると、私は「概念を理解してから、『はじき』や『くもわ』といった図を利用する」という手順が最適ではないかと思います。

「何のために学ぶのか」、今回改めて考える良い機会になりました。

——————————————————————————————————————————–

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。