「塾に依存し続けない学び方」を考える⑧ ~「好き」を学びに活かす~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子の『学びの土台』作りをサポートするマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

昨日、今日と朝の冷え込みが一段と厳しくなりましたね…
BCIに通ってくれている子ども達の中にも風邪気味の子が出始めていますので、うがい・手洗いなどの対策を心掛けるようにしてくださいねほっとした顔

———————————————————————————————————————————-

さて、先日今年の全国高校サッカーの応援マネジャーが発表され、映画「ちはやふる ‐結び‐」や「オロナミンC」のCMに出演する女優の清原果耶さんが就任することが明らかになりました。

高校サッカー好きの私としては「いよいよこの季節がやってきた♫」と心躍っています。
本当は高校サッカーの魅力をこれでもかと書きたいのですがそれは別の機会にし、今回は「高校サッカーがどう将来の活きたか」について書きたいと思います。

————————————————————————————————————-

私は小学校の頃から祖父に連れられて「高校サッカー」を観戦するようになり、現在でも毎年見に行くほどの高校サッカー好きです。
昨年は1回戦と決勝を見に行きましたし、(高校サッカー好きでは有名な)帝京と東福岡が対戦した第67回の「雪の国立」なども観に行っています。

高校サッカーをご存じない方もいらっしゃると思うので、少しだけ説明いたします。
高校サッカーは東京の代表2校と各道府県の代表1校が出場し、高校No.1を決める大会です。
Jリーグや海外リーグで活躍する選手の中にも、高校サッカーに出場していた選手が多くいます。
現在活躍している選手ですと、大迫勇也選手(鹿児島城西高校)や柴咲岳選手(青森山田高校)などが出場しています。

高校サッカーでは毎年出場校を一覧にまとめた大会パンフレットが販売されます。
私が小学生の頃は毎年それを祖父に買ってもらい、出場校を覚えてしまうくらい読み込んでいたのですが、振り返るとそれが「私にとって非常に大きな学びになっていた」ように感じます。

———————————————————————————————————————————-

①学校名や選手の名前から漢字を覚えられた
学校で習っていない漢字でも読めるようになったのは、間違いなくパンフレットを読み込んでいたおかげだと思います。

②都道府県の大体の位置が覚えられた
パンフレットは北海道地方、東北地方、…と北の地方から順にならんでいたため、自然と都道府県の場所を覚えることができました。

③都道府県名だけでなく、地名も一緒に覚えられた
学校名には地名が付いている場合もあるため、そのおかげでだいぶ地名を覚えられたように感じます。
例えば、浅野拓磨選手の出身校である「四日市中央工業高校」のおかげで、四日市ぜんそくと言われた時に「あー、三重県か!」と結びつけることができました。

これらは一例ですが、「好きこそ物の上手なれ」が学びにつながった良い例ではないかと思います。

———————————————————————————————————————————-

子どもは好きなことから多くのことを学びます

好きに没頭できるのは子どもの特権なので、お子さんが何か好きなものに没頭している時は「学んでいるのだな」と温かい目で見守ってあげていただきたいですほっとした顔
そして、是非お子さんの「好き」をたくさん見つけてあげてほしいと思います。

ぴかぴか (新しい)お読みいただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える⑥ ~『学びの土台』がある子とない子の伸び方~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は日があまり出ず、非常に寒いですね。
寒いのが苦手な身としては、すでに夏が恋しいです…笑

———————————————————————————————————————————-

さて、ここまで「塾に依存し続けない学び方」を考える①~⑤の中で
「塾に依存し続けない学び方」を考えることのメリット
塾があることによって生じる(可能性のある)デメリット
「塾に依存し続けない学び方」の軸である『学びの土台』と、『学びの土台』の中身
について触れてきました。

そこで、今回は『学びの土台』がある子とない子の伸び方の違いについて書いていきます。

———————————————————————————————————————————-

まず、私は『学びの土台』と有無と、解法/テクニックの定着度合い(図では「方法論」としています)によって、勉強の段階を大まかに下図①~③に分けられると思っています。

①『学びの土台』がない and 解法/テクニック不足

 

②『学びの土台』はある but 解法/テクニック不足

 

③『学びの土台』がある and 解法/テクニックも身に付いている

———————————————————————————————————————————-

実を言うと!塾に通ったり、通信教育を始めてすぐに結果が出るのは、塾や通信教育を始める前から②もしくは③の状態だった子だけです。
すなわち、もともと『学びの土台』がある子だけです。

②→③は解法やテクニックを伝授するだけで結果が出るようになりますし、③の子に至っては適切なテキストや参考書を選べば独学でも結果を出せます。

———————————————————————————————————————————-

一方、①の状態の子は結果が出るまでに非常に多くの時間を要します。

①→②は、②→③に比べてはるかに時間のかかる土台作りであることに加えて、言葉に関わる部分なので「読む・聞く・書く・話す」の4技能に沿った様々な言語活動を日々続ける必要があります。

また、なぜかは分からないのですが『学びの土台』のない子に解法やテクニックを伝授しても、あまり身に付かないのが実情です。(おそらく子ども達の中に学んだことを定着させるのに必要な語彙が不足しているため、結び付けることができないのではないかと、推測しています)

このように、『学びの土台』の有無によって、その子がどこまで伸びるかはある程度予測がついてしまいます。

———————————————————————————————————————————-

『学びの土台』があるかどうかは
・当該学年以上の漢字の読み書きができるか
・読み聞かせをしてきてもらったか
・本/新聞を読む習慣があるか
・本/新聞を音読するのにかかる時間
などによって判断できると考えています。(他にも見つかりましたら、その都度書き足していきます)

上記の判断基準を見ていただければ分かるように、『学びの土台』はご家庭でも十分に築けます
私は、塾に頼らずに学べることが理想だと考えていますが、塾に頼る場合にも『学びの土台』によって伸びは大きく変わりますので、それまでにご家庭で『学びの土台』を築いてあげてほしいです。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

リビング新聞(10/13号)にチラシを折り込みます。

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

昨日は真夏日でしたが、今日は一転秋めいた陽気ですね。
気温が乱高下していて、体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理に努めてくださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、10月11、12日に配布されるリビング新聞東京西に共育学舎BCIのチラシを入れています。(桜丘2丁目、3丁目、5丁目、経堂4丁目、5丁目)

毎回自分自身でも「文字数が多いな…」と感じるのですが、共育学舎BCIに通ってくれている子ども達に『言葉の大切さ』を説いているため、敢えてこの量の文章にしています。


「共育学舎BCIが大切にしている『学びの土台』について」
「なぜ『学びの土台』が大切なのか」
「マナビメイトになりたい子」
「共育学舎BCIが行うこと」
など詳しく書いていますので、もし手にした方は是非読んでみてくださいね♫

そして、少しでも興味をお持ちの方は是非ご連絡くださいね♫
一緒に「学びの土台作り」をしましょう♫

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える③ ~『塾に依存し続けない学び方』の軸~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日はすっきりとした秋晴れですね。
朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、昨日今日のように昼間は少し汗ばむくらいの陽気が続いていますので、体調管理に努めてくださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、前々回のブログ「塾に依存し続けない学び方」を考えるの中で「塾に頼らないことのメリット」について述べました。
そして、前回のブログ「塾に依存し続けない学び方」を考える ~「塾=万能」の弊害~の中では「塾があることによって生じる(可能性のある)デメリット」について書かせていただきました。

それらを踏まえて今回は「塾に依存し続けない学び方」の軸になるものについて書かせていただきます。

———————————————————————————————————————————-

私は子ども達が「塾に依存し続けない学び方」を身に付け、『学ぶ楽しさ』を知って、自立した学習者になってほしいと、考えています。
そして、その際に大切になるのが『学びの土台』です。

では、『学びの土台』とは一体何でしょうか?
聞きなれない言葉ではあるかと思いますが、是非一緒に考えてみてください。

———————————————————————————————————————————-

私は『学びの土台』を以下の3つの要素で捉えています。
『文章を読み、理解する力』
思考の『型
『思考の道具』としての言語
そして、これらを身に付けることで、子ども達は自分だけでも学び続けられるようになると、私は考えています。

私自身、浪人時代に予備校に通わず宅浪したのですが、第一志望の大学に受かれたのは間違いなく『学びの土台』が築けていたためでした。

3つの要素については次回のブログで詳しく説明いたしますねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える② ~「塾=万能」の弊害~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日はすっきりとしない天気が続いていますね。
また台風24号が発生し、沖縄地方に向かっているようですので、くれぐれもご注意くださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、前回のブログ「塾に依存し続けない学び方」を考える、の中で塾に頼らないことのメリットについて述べました。

そこで今回は「塾があることによって生じる(可能性のある)デメリット」について書かせていただきます。

———————————————————————————————————————————-

では、1つ質問をさせていただきます。
「塾に対してどのようなイメージをお持ちですか?」

・塾に行けば、大丈夫/すぐに伸びる
・時間をかけずに、効率よく『答えまでの道筋』を学ぶ
・点数/偏差値を上げる

多くの方が、このようなイメージをお持ちではないでしょうか?

———————————————————————————————————————————-

「実はこの思い込みが、こどもの学力崩壊につながっているのではないか」と、私は感じるようになりました。

というのも上記のような塾の活用法ができるのは(塾に入るまでの間も)学びを大切にしてきた子」だけなのです。
まずこの事をはっきりと断言いたします。

———————————————————————————————————————————-

では、「なぜこれらの思い込みによって学力崩壊が起きるのか」について書いていきます。

弊害:「塾に行けば、大丈夫/すぐに伸びる」
この言葉は非常に罪深いと思います。
この言葉を聞くと「(それまでの学習を疎かにしていても)塾に行けば何とかなる」というように、塾があたかも万能な場であるかのような錯覚を起こします。
そうなると、意識的/無意識的は別として、塾に入るまでの学習を軽視してしますのではないかと、思うのです。

しかし、塾と言うのはそれまでの学習をないがしろにしてきた子が劇的に伸びるような「魔法の場」ではありません。

弊害:「時間をかけずに、効率よく答えまでの道筋を学ぶ」
これも弊害①と共通するのですが、このように塾を活用できるのはもともと自学自習/自調自考や読書の習慣があり、『学びの土台』のある子だけです。(→『学びの土台』についてはコチラから)

残念ながら、塾に入るまでの学習を疎かにしてきた子にはあてはまりません。

———————————————————————————————————————————-

ここまで書いたように「塾があるから安心」「塾に行けば、何とかなる」と考えることで、塾に入るまでの学習を軽視/疎かにしている可能性があります。
しかしすでに述べた通り、塾と言うのはそれまでの学習を軽視/疎かにしてきた子が劇的に伸びるようなことは決してありません。

この間違った思い込みによって学力崩壊を起こさないためにも、まずはお子さんの学び1つ1つを大切に活かすことを心掛けてほしいと思います。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから