分からなくなったら、戻れば良い

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日はすっきりと気持ちの良い青空ですね晴れ
明日は東京でも10cm程の積雪が見込まれるそうなので、ゆとりをもって行動してくださいね。

———————————————————————————————————————————

 さて個人塾をしていると、比較的勉強が苦手な子に来ていただくことが多いです。苦手な理由は様々ですが、
 ①活字耐性がない(=活字を読むこと自体に苦労する)
 ②既習事項に積み残しがある
の2つは多くの子に共通しているように感じます。

しかしこれらは決して子ども達だけの責任ではなく、①に関してはレディネスの問題(=「本を読もう」と思う程に、精神的に成熟している)、②に関しては学校カリキュラムの問題だと私は思っています。

———————————————————————————————————————————

 ②を解決する際に私が行うのは「分からなくなった部分まで戻る」です。

ある科目で分からなくなった場合、今現在学んでいることだけが分からないというケースは非常に稀です。今までにも分からないことがあったけれど、それがたまたま顕在化していなかっただけという場合がほとんどです。そのため中学生であっても、小学生の内容が抜けていればそこまで戻ります。(仮にそこまで行わず対症療法で済ますと、いずれまた綻びが出ます。)

 子ども達にもプライドがありますし、積み残しがあることを伝える際は非常に緊張しますが、私が関わってきた子達で積み残しの解消を嫌がる子はいませんでした。本人も「本当は分かっていない」ことを理解しているので、本心では分からなくなったところまで戻りたいと思っているのかもしれません。

———————————————————————————————————————————

 少し私の話をさせていただくと、昨年から苦手な社会の学び直しをしています。曲がりなりにも大学まで卒業しているので、「大学受験の参考書で大丈夫だろう」と最初は大学受験の参考書を手にしました。しかし苦手科目であるため全く分からず…途中で挫折しました。

 そこでできない事実を受け入れ、基本的に中学生向けの参考書から、ものによっては小学生向けの参考書から学び直してました。この方法ですと、分からないことも少なく、学んだ内容をしっかり積み上げられるため、少しずつ理解できるようになりました。
 「何歳になろうと、分からないことがあればまずは基礎から学ぶべし」と痛感しました。

———————————————————————————————————————————

 学校のカリキュラムは子ども達一人一人のペースに合わせてくれるわけではないですし、近年は学習内容も増えています。そのため学習内容から遅れてしまう場合もあると思います。

 その際「分からなくなったところから学び直せばOK」と前向きにとらえ、「急がば回れ」を実践していただきたいです。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

『急がば回れ』の学び方

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)
今日は一気に夏を思わせる暑さになりましたね晴れ
マスクをつけての生活が続くと思いますので、くれぐれも熱中症には気を付けてください。

また本日の東京でのコロナウイルス感染者が100名を越えたとの報道がありました。
(1)密閉空間であり、換気が悪い (2)近距離での会話や発声がある (3)手の届く距離に多くの人がいるの3条件がそろうと、集団感染が起きやすくなるそうですので、こういった場面や場所を避けるように心がけてください。
またうがい、手洗い、換気などをいつも以上に入念に行ってくださいね。

———————————————————————————————————————————

さて、今回は「『急がば回れ』の学び方」との内容で書かせていただきます。

子ども達の学校が始まり、時間にゆとりができたため、5月から高校数学を学び直しています。
私が高校数学を真剣に学んでいた宅浪時から干支一回り分くらいの時間が経ったにも関わらず、(なぜか)今の方がはるかにできていて、うれしいような、悲しいような、複雑な気持ちになります。笑

「時間がだいぶ空いたにも関わらず、なぜ今の方ができるのか」が分かれば、子ども達により的確なアドバイスができるのではないかと感じ、自分なりにその要因を考えてみました。
そして「なぜだろう?」と自問自答する時間・機会ともに、今の方が圧倒的に多いからではないか、との結論に至りました。

———————————————————————————————————————————

少し私の宅浪についてお話しさせていただきます。

私は現役時代は私大志望で、浪人が決まってから国公立志望になりました。
そしてそれに伴い、センター試験に必要な国語、政経、生物を学び始めました。

これら3教科の負担増に加え、現役時代の試験科目である英語、数学、化学も十分に力がついていたとは言えず、ほとんどすべての科目を1から学び直さなくてはなりませんでした。
そのため宅浪時はやる事の多さばかりに目が行き、それらを終わらすことばかりにとらわれ、「なぜだろう?」を深めきれていなかった、と今更ながら気付きました。

———————————————————————————————————————————

この仕事についてから気付いたことですが、「これはこういうもの」と理由を考えずに丸暗記するのは、勉強が苦手になるための一番の(最悪の)方法です。

もちろん全ての内容を理由とともに理解できるわけではないことは重々承知しています。
「これはこういうもの」と丸暗記しなくてはならない場合もあります。

しかし丸暗記するのは「どうしてもそうせざるをない場合」に限定してほしいと思っています。

「これはこういうもの」と丸暗記する方が楽ですし、一見効率良く見えます。
しかし思考停止状態では、どんなに勉強しても力はつきません。
『急がば回れ』ということわざがあるように、「なぜだろう?」に徹底的に向き合う方が時間がかかるように見えて、実は思考停止状態の時よりも短時間で力がつくように感じます。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。