インスタントなものに慣れ過ぎないことの意義

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は雪がしんしんと降り続き、厳しい寒さが続いていますね。また全国的にJN.1株による新型コロナウイルスの感染が流行っているようなので気を付けてくださいね。

———————————————————————————————————————————

 さて最近「タイパや効率といった言葉で誤魔化して、インスタントなものに慣れ過ぎてはいけない」とよく感じます。
 インターネットが生活の一部となって久しく、最近ではChatGPT等の生成AIの出現により、調べることの敷居が低くなっています。子ども達が何かを調べる際、辞書や参考書ではなく、ググるがファーストチョイスになっているのも、そうした背景があってのことだと思います。その反面「本当に調べられているだろうか」と改めて考えると、少し心許なくなります。

 インターネットを活用して調べるのは非常に簡単です。タイパや効率の面から考えれば、ワンクリックで莫大な量の結果が列挙され、時間をかけずに多くを学べるように感じます。しかし私にはそれが「あまりにインスタントではないか」と感じられます。
 インターネットでは0コンマ何秒という極めて短い時間で検索結果が示されます。しかしそれは逆に言うと、頭の中に去来する様々な疑問や感情が湧かないということです。そうしたノイズのなさは、何かを身につける上でマイナスに働くように私は感じます。

———————————————————————————————————————————

 辞書や参考書、新聞や本を使って調べる場合、調べたい内容を忘れないよう「〇〇(調べたい内容)」と、頭の中で何度も反芻します。その事が調べたい内容を知識として定着させる接着剤のような働きをするように、私には感じられます。またページをめくる行為も、「あの辺に書いてあった」と想起するためのきっかけになるように感じます。これらがノイズとなり、知識とする際の助けになると私は考えています。

 さらにインターネット上の情報は分かり易く噛み砕いてある事が多く、それは謂わば流動食です。一方辞書や参考書、新聞や本は必ずしも自分にとって分かり易い表現になっているとは限らず、自分で食材をを調理する、すなわち情報を自らで理解しやすいように加工する必要があります。この骨の折れる過程もノイズとなって、定着を促すように感じます。

———————————————————————————————————————————

 確かに現代の子ども達が学ぶカリキュラムは、私が学生時代に学んだ内容よりも遥かに分量が多いのは事実です。そのため「できる限り効率良く」と考えるのも納得がいきます。しかし同時に「分量が多いからこそ、学んだ内容をより定着させられるよう、『ググる』や『YouTubeで観る』といったインスタントな方法で知った気になるのではなく、多少なりとも困難の伴う、骨の折れる手段を選び、定着しやすい状況を作るべきではないか」とも感じます。

 私が大切にしていることわざに「Soon learnt, soon forgotten.」があります。「簡単に身につけたものは、簡単に忘れる」という意味ですが、ノイズの多い手段を選ぶことで簡単に身につけることを防げるのではないかと思います。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

『マインドセット「やればできる! 」の研究』を読みながら感じたこと

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 ここ最近は暖かい日も増え、モノクロだった世界に色が戻ってきたような感覚になります。

———————————————————————————————————————————

 さて最近読んでいる『マインドセット「やればできる! 」の研究』の中に、以下の文が出てきました。(私は洋書を読んでいるので、原文のまま書かせていただきます。)

 “The students with growth mindset completely took charge of their learning and motivation. Instead of plunging into unthinking memorization of the course material, they said: “I looked for themes and underlying principles across lectures,” and “I went over mistakes until I was certain I understood them.” They were studying to learn, not just to ace the test.”

 私はこの文章を読み、「塾で学ぶ際の理想的な姿である」と感じました。

———————————————————————————————————————————

 私は子ども達によく「間違えた問題は家で解き直そう」「何を間違えたのか、何故間違えたのかを分析し、自分に必要なエッセンスを抽出しよう」と伝えます。(同じ間違いを繰り返す子が多いので、実践してくれているかは悩ましいところではありますが)

 私と一緒にたどり着いた正解は、いわば補助輪付き自転車です。それは私の補助があって正解できたのであり、自力で解けたわけではありません。

 しかし実際に必要となるのは、自力で正解へ辿り着けることです。そのため私と一緒に辿った道筋を、自分だけで辿れるかどうかを確認するため、間違えた問題を家で解き直して欲しいと思っています。これは上記のI went over mistakes until I was certain I understood them.に繋がると思います。

———————————————————————————————————————————

 また学習では具体的な1題が解けることも大切ですが、それと類似した問題を解くために、そこから似た問題にも応用できる知識を抽象化することも重要です。

 特に間違えた問題には、自分に必要不可欠な知識や考え方が詰まっています。しかしそれらを未加工のままでは、ほとんどの場合同じ間違いをすることになります。そのためそれらを自分の言葉で言語化し、意識できる形に昇華する必要があります。
 それが私の言う「何を間違えたのか、何故間違えたのかを分析し、自分に必要なエッセンスを抽出しよう」であり、I looked for themes and underlying principles across lectures.の部分に繋がると思います。

———————————————————————————————————————————

 私は正解自体にはさほど価値はないと思っています。それは適切な手順さえ踏めば、自ずと正解に辿り着くからです。

 大切なのは自力で適切な過程を踏めるようになることであり、そのために自分に合った工夫を施せることです。〇がつくことだけに満足せず、間違いに向かう姿勢や学び方を身につけてほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

「練習のための練習」の弊害

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は気持ちの良い晴れ間でしたね。
最近は朝晩の冷え込みも厳しくなり、寒いのが苦手な私はすでに夏が恋しいです。。

———————————————————————————————————————————

 さて塾で子ども達を見ていて、練習と本番が断絶されることの弊害を感じることがあります。

 BCIでは、新聞音読で読めなかった漢字の意味を調べてメモしています。そして次回その漢字の読み仮名と、その漢字を使って例文を作るテストを行っています。前回読めなかったとはいえ、一度調べてメモまでしている漢字ですので、覚えてさえいれば難なく解けるものだと思っています。
 しかしその状態であっても、子ども達の中には自分の記憶を一度辿ったとは思えない速さで、前回のメモを参考に読み仮名を調べようとする子がいます。
 また何度も同じようなタイプの問題を間違え、解き直しているにも関わらず、それを覚えていないために再度間違える子も散見します。

 これらの様子を目の当たりにすると、子ども達の中で「調べる」「解き直す」と「覚える」が別物になっているのではないか、と感じます。

———————————————————————————————————————————

 少し話が逸れますが、本番で力を出し切れる子と、出し切れない子の違いは何でしょうか?
 私は、「練習のための練習をしているのか、本番のための練習をしているのか」の違いだと考えています。私は中高と陸上競技をしていたので、それを例に説明いたします。

 私は400mを専門にしており、300m+100mという練習をよく行っていました。
 ここで何も考えずに300mと100mをただ走るのが練習のための練習です。一方「試合の400mを〇秒で走りたいから、300mを△秒くらいで走ろう」「残りの100mは疲労が溜まった状態で身体をいかに動かすかを意識しよう」等、練習ごとにテーマを設けながら300m+100mを走るのが本番のための練習です。
 漫然と練習していても記録は伸びると思いますが、考えながらスポーツをする方が圧倒的に力はつきます。

———————————————————————————————————————————

 話を勉強に戻しますが、陸上の話を勉強に当てはめると、「調べる」「解き直す」と「覚える」がバラバラになった学習は練習のための練習であり、「調べながら覚える」「解き直しながら覚える」とセットで行う学習が本番のための練習ではないかと、私は考えています。
 勉強では自分の中の知識を基に思考するため、「覚える」までがワンセットになっていない学習は、ただ調べるだけ、ただ解き直すだけとなり、取り組んだ内容を思考するための道具とすることができません。その結果、やったのに身に付かない…、となります。(ただやっただけで、身に付けようとの意識がないため、身に付かないのは当然なのですが)

 ここでは勉強、そして陸上を挙げましたが、基本的にどの分野であっても、本番を想定しない練習は得てしてただやるだけになりがちです。
 どんな分野であっても、ただやるだけで力がつくことは皆無ですので、取り組む際は是非「本番を見越した取り組み」を意識してほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

分からなくなったら、戻れば良い

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日はすっきりと気持ちの良い青空ですね晴れ
明日は東京でも10cm程の積雪が見込まれるそうなので、ゆとりをもって行動してくださいね。

———————————————————————————————————————————

 さて個人塾をしていると、比較的勉強が苦手な子に来ていただくことが多いです。苦手な理由は様々ですが、
 ①活字耐性がない(=活字を読むこと自体に苦労する)
 ②既習事項に積み残しがある
の2つは多くの子に共通しているように感じます。

しかしこれらは決して子ども達だけの責任ではなく、①に関してはレディネスの問題(=「本を読もう」と思う程に、精神的に成熟している)、②に関しては学校カリキュラムの問題だと私は思っています。

———————————————————————————————————————————

 ②を解決する際に私が行うのは「分からなくなった部分まで戻る」です。

ある科目で分からなくなった場合、今現在学んでいることだけが分からないというケースは非常に稀です。今までにも分からないことがあったけれど、それがたまたま顕在化していなかっただけという場合がほとんどです。そのため中学生であっても、小学生の内容が抜けていればそこまで戻ります。(仮にそこまで行わず対症療法で済ますと、いずれまた綻びが出ます。)

 子ども達にもプライドがありますし、積み残しがあることを伝える際は非常に緊張しますが、私が関わってきた子達で積み残しの解消を嫌がる子はいませんでした。本人も「本当は分かっていない」ことを理解しているので、本心では分からなくなったところまで戻りたいと思っているのかもしれません。

———————————————————————————————————————————

 少し私の話をさせていただくと、昨年から苦手な社会の学び直しをしています。曲がりなりにも大学まで卒業しているので、「大学受験の参考書で大丈夫だろう」と最初は大学受験の参考書を手にしました。しかし苦手科目であるため全く分からず…途中で挫折しました。

 そこでできない事実を受け入れ、基本的に中学生向けの参考書から、ものによっては小学生向けの参考書から学び直してました。この方法ですと、分からないことも少なく、学んだ内容をしっかり積み上げられるため、少しずつ理解できるようになりました。
 「何歳になろうと、分からないことがあればまずは基礎から学ぶべし」と痛感しました。

———————————————————————————————————————————

 学校のカリキュラムは子ども達一人一人のペースに合わせてくれるわけではないですし、近年は学習内容も増えています。そのため学習内容から遅れてしまう場合もあると思います。

 その際「分からなくなったところから学び直せばOK」と前向きにとらえ、「急がば回れ」を実践していただきたいです。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

分からなさのグラデーションに気付く

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日はすっきりと気持ちの良い青空ですね晴れ

———————————————————————————————————————————

 さて今回は「分からなさのグラデーションに気付く」というタイトルで書かせていただきます。

 子ども達が「分からない」と言ってもってくる問題を見ていると、「『分かる』と『分からない』の2つの状態しかない子が多いのだな」と感じます。そして少しでも分からないことがあると、すぐに「分からない」と判断しているように思います。
 しかし本当に「分かる」と「分からない」の2つの状態しかないのでしょうか?私はそれに対して非常に懐疑的です。

 「分かる」と「分からない」の間には、分からなさのグラデーションがあるはずです。
 例えば「分かる:分からない=0:100」のように全く手が出ない問題、「分かる:分からない=50:50」のように半分くらいは分かる問題、はたまた「分かる:分からない=90:10」のようにほとんど分かるが最後の一手が分からない問題等、一口に「分からない」と言ってもその分からなさは多種多様なはずです。そしてそれらを同列に「分からない」と捉えてしまうのは、少し粗雑に思えてしまいます。

———————————————————————————————————————————

 分からなさのグラデーションに気付くには、自分自身で分からなさを分析する必要があります。それは決して楽な作業ではありませんし、骨が折れます。そのため分からなさを私に託し、解きほぐしてもらいたくなる気持ちも非常によく分かります。

 勿論塾である以上、子ども達の分からなさを解きほぐすのも仕事の1つです。しかしここで忘れてはならないのは、「分からなさ」はあくまで本人のものであるという点です。「分からなさ」に対して責任を負えるのは、本人に以外にいません。また「『何が分からないのか』『どこまで分かるのか』を自分自身で見つけ言語化する」「現時点で分かっていることを、図や式にする」等の取り組みなくして、勉強が得意になることはあり得ないと私は思っています。

———————————————————————————————————————————

 自分自身の分からなさを、自分ではない誰かに託し解きほぐしてもらうのは、非常に楽です。「できた!」という満足感も得られると思います。しかしそれはできた気になっているだけで、例えるならば補助輪付きの自転車に乗って「私は自転車に乗れる!」と言っているのと同じ状態です。サポートがあってできていることに変わりありません。

 子ども達が自分で「分からない➡分かる」にできるようになるには、骨の折れる地道な取り組みが必要となります。最初は分からなさを他人に託していたとしても、その分からなさに対して徐々に自分で責任を持てるようになってほしいと感じています。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

「間違う」「分からない」って、そんなに悪いこと?

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は生憎の雨模様ですね雨

———————————————————————————————————————————

 さて塾をしていると、稀に「間違うこと」や「分からないこと」を心底嫌がる子がいます。しかし私自身は「間違えたり、分からないってそんなに悪いことだろうか?」と思っています。
そこで今回は、私が「間違うこと」や「分からないこと」についてどう考えているかを書かせていただきます。

———————————————————————————————————————————

 まず私は今、英検準1級の勉強をしています。今でもそれなりに英文は読めますが、もう少し色々な文章を読めるようになりたいと思ったのがきっかけです。問題集を使って勉強していますが、問題文の英語は読めても、選択肢の英単語が難しくて意味が分からず、本当によく間違えます。苦笑
また世の中のことをもう少し詳しく知りたいと思って、日本史と世界史も勉強しています。ただ私は歴史が大の苦手で、参考書や本を読んでも分からないことだらけです。それを別の本等で1つ1つ解決しながら進めるため、私の勉強は亀の歩みで非常にゆっくりです。
塾で働いていると「勉強が得意な人間」と見なされがちですが、私は今でも本当に分からないことだらけですし、よく間違えます。それが実情です。

少し話が逸れましたが、塾で働いていてもこのように分からないことがたくさんあったり、間違うことがある現実を知っていただきたかったので書きました。

———————————————————————————————————————————

 では本題の「間違うこと」や「分からないこと」についてどう考えているかです。
まず「間違うこと」について。私は「間違い」は成長する上で欠かすことのできない、重要なプロセスだと思っています。間違わないのは確かに理想的ですが、反面それは挑戦していないからこそ間違わずに済んでいると言えるかもしれません。さらに「しっかり自分の頭で考えた上での間違い」であれば原因を分析でき、それは次回に活かすことができます。そうすればそれは間違いではなく、正解への足掛かりとなります。
つまり間違えること自体に良いも悪いもなく、大切なのは「間違いを次回に活かすこと」です。

また「分からないこと」に対しても、「『今』分からないだけ」と考えています。
例えば「昔は分からなかったけど今は分かる」ということが誰しもあるのではないでしょうか?そのように経験を積むことで、ある瞬間から「分かった!」となることは往々にしてあります。「分からない」状態でいることは不安かもしれませんが、全ての内容を学んだ瞬間に理解できるわけではありません。わざと時間を置くことで解決することもあります。

長くなりましたが、「しっかり考えた上での間違いであればOK。原因を分析すれば、それは正解への足掛かりになる」「分からないのは、『今』分からないだけ。時間が解決してくれることもある」。この2つが私の「間違うこと」、そして「分からないこと」に対する考え方です。

最後に私が好きな絵本のリンクを貼っておきます。
『教室はまちがうところだ』

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。