春期講習について

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 本日は晴れ間が出て暖かくなったかと思えば、雨が降って寒くなり、一日で様々な季節を味わう日となりましたね。

———————————————————————————————————————————

 さて共育学舎BCIでは本日3月24日(金)より春期講習が始まります。
 日程は添付の写真の通りです。(午前、午後の部の間であれば、お好きな時間帯を選びいただけますが、人数の都合上、ご希望に添えない場合がございます

 春休みは一年間の総復習&新学年の準備、そして『学びの土台』作りに最適ですので、このタイミングに一緒に学び始めませんかわーい (嬉しい顔)?(右記のリンクより無料体験をお申し込みいただけます鉛筆)
 特に、小学生なら国語・算数・社会・理科の中に「もう少し」のある、中学生なら内申が5科12~18、9科22~30の、「活字を読む習慣のない、勉強が苦手だけど学ぶのは好きな子」と一緒に学びたいと思っています♫

 ご連絡お待ちしておりますわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

『マインドセット「やればできる! 」の研究』を読みながら感じたこと

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 ここ最近は暖かい日も増え、モノクロだった世界に色が戻ってきたような感覚になります。

———————————————————————————————————————————

 さて最近読んでいる『マインドセット「やればできる! 」の研究』の中に、以下の文が出てきました。(私は洋書を読んでいるので、原文のまま書かせていただきます。)

 “The students with growth mindset completely took charge of their learning and motivation. Instead of plunging into unthinking memorization of the course material, they said: “I looked for themes and underlying principles across lectures,” and “I went over mistakes until I was certain I understood them.” They were studying to learn, not just to ace the test.”

 私はこの文章を読み、「塾で学ぶ際の理想的な姿である」と感じました。

———————————————————————————————————————————

 私は子ども達によく「間違えた問題は家で解き直そう」「何を間違えたのか、何故間違えたのかを分析し、自分に必要なエッセンスを抽出しよう」と伝えます。(同じ間違いを繰り返す子が多いので、実践してくれているかは悩ましいところではありますが)

 私と一緒にたどり着いた正解は、いわば補助輪付き自転車です。それは私の補助があって正解できたのであり、自力で解けたわけではありません。

 しかし実際に必要となるのは、自力で正解へ辿り着けることです。そのため私と一緒に辿った道筋を、自分だけで辿れるかどうかを確認するため、間違えた問題を家で解き直して欲しいと思っています。これは上記のI went over mistakes until I was certain I understood them.に繋がると思います。

———————————————————————————————————————————

 また学習では具体的な1題が解けることも大切ですが、それと類似した問題を解くために、そこから似た問題にも応用できる知識を抽象化することも重要です。

 特に間違えた問題には、自分に必要不可欠な知識や考え方が詰まっています。しかしそれらを未加工のままでは、ほとんどの場合同じ間違いをすることになります。そのためそれらを自分の言葉で言語化し、意識できる形に昇華する必要があります。
 それが私の言う「何を間違えたのか、何故間違えたのかを分析し、自分に必要なエッセンスを抽出しよう」であり、I looked for themes and underlying principles across lectures.の部分に繋がると思います。

———————————————————————————————————————————

 私は正解自体にはさほど価値はないと思っています。それは適切な手順さえ踏めば、自ずと正解に辿り着くからです。

 大切なのは自力で適切な過程を踏めるようになることであり、そのために自分に合った工夫を施せることです。〇がつくことだけに満足せず、間違いに向かう姿勢や学び方を身につけてほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

野村克也さんの「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」に思う事

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は非常に寒い一日でしたね。
 明日も寒いようですので、体調には気をつけてくださいね。

———————————————————————————————————————————

 ヤクルトスワローズや阪神タイガース、楽天イーグルス等で監督を務めた野村克也さんの著書に、『負けに不思議の負けなし』という本があります。そして野村さんは「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」という言葉も残しています。

 私はこの言葉を「運良く勝てることはあっても、運悪く負けることはない。負けるには負けるだけの理由がある。」との意味だと解釈しています。そして初めてこの表現を聞いた時、非常に的確な表現だと感じました。

———————————————————————————————————————————

 学習に置き換えると、「たまたま正解することはあっても、たまたま間違うことはない。」でしょうか。すなわち知識の不足や誤った認識等、間違いには間違えるだけの原因がある、ということです。この事を認識できるため、私は間違えることには非常に大きな意義があると思っています。

 確かに間違いは自分の出来なさと向き合わなくてはならない機会であり、多少なりとも痛みを伴います。しかし同時に間違えたからこそ自分の知識不足や、誤って認識していた内容が顕在化し、意識できるようになります。さらにそれらを正すチャンスともなり得ます。
 その意味では「間違い=自分の誤ったスキーマが詰まった原石」と考えることもできます。

———————————————————————————————————————————

 間違えるとついつい間違えた事実ばかりに目が行ってしまいます。私も同じような経験が多々あるので、子ども達の気持ちはよく分かります。

 しかし間違えた問題に対してすべきは、出来なかった事実を嘆き悲しむことではなく、その間違いを次にどう活かすかです。それには間違いを分析する、つまり「何を間違えたのか/何故間違えたのかを自分なりに考え、書き出す」ことが必要です。それによって、間違いを自分だけのオリジナル教材にすることができます。(この部分を他者にアウトソーシングすることはできません)

———————————————————————————————————————————

 学生の特権は失敗できること、そしてそれが許容されることです。
 その貴重な期間の中でできる限り多くの失敗をし、それを分析する術を身に付け、自分なりの失敗の活かし方を見つけてほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

適切なタイミングで間違えることの価値

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は非常に寒い一日でしたね。
 明日も寒いようですので、体調には気をつけてくださいね。

———————————————————————————————————————————

 さて以前ブログで「正解至上主義が、『ググる』等の答えに直結する方法で(自分の頭を働かさず)答えのみを求める」「正解至上主義によって間違えることを過度に恐れ、〇×がつかない白紙の状態で出す」等の行動を子どもにさせているのではないか、との内容を書かせていただきました。(→正解至上主義に陥らないために)
 そして正解至上主義の背景にあるのは「間違い/失敗=悪」との思い込みではないか、と私は考えています。

 「間違い/失敗=悪」との思い込みは根深く、「間違い/失敗=自分の『分からない』が詰まった原石」との認識に改めるのに、非常に多くの時間を要します。また「間違い/失敗=悪」と考えていると、自分の力以上のものに中々挑戦せず現状維持となってしまうため(学習内容が先へ進むことを考えると後退とも言えるかもしれません)、学力が伸びない要因ともなります。
 これらの意味で、非常に厄介な思い込みであると言えます。

———————————————————————————————————————————

 上述のように私は、「間違い/失敗=自分の『分からない』が詰まった原石」だと思っています。そして(変な表現かもしれませんが)「分からないことは、適切なタイミングで間違えてほしい」と感じています。

 小学校で行うカラーテストや漢字テストは、子ども達から適切なタイミングで間違えることを(結果的に)奪っている最たる例だと、私は感じています。
 カラーテストは「直前に学んだ内容が身についているかどうか」を確認するテストです。そのためよく理解していない内容でも、直前にやった内容を覚えてさえいれば、ある程度点数が取れてしまいます。親御さんからすると「点数が取れている=理解できている」と考えるのは当然のことであり、仮に理解できていない部分があったとしても、それは見逃されてしまいます。
 また漢字テストも直前に詰め込んだり、ある程度形を覚えていれば書けてしまいます。そのため漢字テスト以外の機会でその漢字と出会っても、読めない・書けないことが子ども達を見ていると多々あります。

 今例に挙げた2つの問題点は、「積み重ねが前提となる学校の学習において、その場だけでしか正解できない情報になっていること」です。つまり死んだ知識となっている点です。
 カラーテストの目的は「ある単元を学んだ後にしっかり身についているか」を確認すると共に、「その単元の内容を関連する単元でも活用することができる状態(=生きた知識)となっているか」も問われているはずです。また漢字は本を読んだり、文章を書いたりするための手段であり、それには漢字の持つ意味やその漢字を使った熟語の意味が身についていなければ、ある漢字が身に付いたとは言わないはずです。すなわち正解に至る方法を知っていることと、知識として身に付いていることは全くの別物である、ということです。

———————————————————————————————————————————

 小中学校ともにカリキュラムが増え、正解に至る方法ばかりが重視される風潮は致し方ないようにも感じます。しかし同時に小中学校の学習は土台となる内容が多いからこそ、「分かっていないのであればそこを変に誤魔化さず、しっかりと間違える。その上で何を間違えたのか、何故間違えたのかを分析し、自分に必要なエッセンスを抽出してほしい」とも感じてしまいます。

 分からないことを間違えるのも、大切な学習の一環です。それを是非知っていただきたいです。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

冬期講習について

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 徐々に冬本番という感じで、寒さが厳しくなりましたね。

———————————————————————————————————————————

 さて共育学舎BCIでは12月23日(金)より冬期講習が始まります。
 日程は添付の写真の通りです。(午前、午後の部の間であれば、お好きな時間帯を選びいただけますが、人数の都合上、ご希望に添えない場合がございます)

 また無料体験も募集しておりますので、
 ・1、2学期の遅れを可能な限り冬休み中に取り戻し、3学期の準備をしたい
 ・現在の学年の内容だけでなく、前学年の内容も復習したい
というお子さんがいらっいましたら、是非ご連絡ください♫(右記のリンクより無料体験をお申し込みいただけます鉛筆)
 特に、小学生なら国語・算数・社会・理科の中に「もう少し」のある、中学生なら内申が5科12~18、9科22~30の、「活字を読む習慣のない、勉強が苦手だけど学ぶのは好きな子」と一緒に学びたいと思っています♫

 ご連絡お待ちしておりますわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

「テスト勉強」って何だろう?

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は気持ちの良い晴れでしたね。
 最近は朝晩の冷え込みも厳しくなりましたが、今日は小休止といったところでしょうか。

———————————————————————————————————————————

 さて桜丘中では先日、積み重ね総合テスト(期末テスト)が行われました。普段は積み重ねテストと呼ばれる小テスト形式なので、中学1年生には負担が大きかったのではないかと思います。

 テストが近づくと、毎回子ども達から「テスト勉強をしたい」と言われます。私に拒否する権限はないので、そのまま受け入れますが、同時に「テスト勉強とは何だろう?」と疑問が湧いてきます。

———————————————————————————————————————————

 少し話が逸れますが、テストの目的とは何でしょうか?私は下記の2つではないかと思っています。

 ①それまでに学んだことが身に付いているかをチェックする
 ②次の単元に進むのに必要な知識を築く

 これら2つを満たすために、積み重ねテストや、今回のように積み重ね総合テストを行っていると、私は考えています。

———————————————————————————————————————————

 テスト勉強の話に戻りますが、目的①だけを満たすのであれば、確かに直前の集中学習だけで乗り切ることは可能かもしれません。(とは言っても、ひと月前の内容位までしか覚えていられないと思うので、それ以上前の内容は抜け落ちていると思います)
 しかし集中学習には一つ大きな欠点があります。それは身に付けた知識が非常に短期間で抜け落ちることです。それを加味すると目的②を満たすことはできず、集中学習を続けていては行き詰まることが目に見えています。

 そこで必要になるのが分散学習、すなわち日々の学習です。そして学校が子ども達に期待することも、この分散学習だと思います。

———————————————————————————————————————————

 では分散学習として、何をすれば良いのでしょうか?

 私はその日に学校で学んだ内容を復習することが重要であると考えています。具体的には「授業で分からなかったことや疑問に感じたことを調べ、ノート/プリントに書き加える」「その日に学んだ内容を要約する」の2つです。また「塾で解決するために、分からなかったことを纏めておく」等も効果的だと思います。

 野球のイチロー選手が以下の言葉を残しています。
 「特別なことをするために、特別なことをするのではない。 特別なことをするために、普段通りの当たり前のことをする」
 これはテストにも言えることだと思いますので、まずは日々の学習を大切にしていただきたいです。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

「練習のための練習」の弊害

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は気持ちの良い晴れ間でしたね。
最近は朝晩の冷え込みも厳しくなり、寒いのが苦手な私はすでに夏が恋しいです。。

———————————————————————————————————————————

 さて塾で子ども達を見ていて、練習と本番が断絶されることの弊害を感じることがあります。

 BCIでは、新聞音読で読めなかった漢字の意味を調べてメモしています。そして次回その漢字の読み仮名と、その漢字を使って例文を作るテストを行っています。前回読めなかったとはいえ、一度調べてメモまでしている漢字ですので、覚えてさえいれば難なく解けるものだと思っています。
 しかしその状態であっても、子ども達の中には自分の記憶を一度辿ったとは思えない速さで、前回のメモを参考に読み仮名を調べようとする子がいます。
 また何度も同じようなタイプの問題を間違え、解き直しているにも関わらず、それを覚えていないために再度間違える子も散見します。

 これらの様子を目の当たりにすると、子ども達の中で「調べる」「解き直す」と「覚える」が別物になっているのではないか、と感じます。

———————————————————————————————————————————

 少し話が逸れますが、本番で力を出し切れる子と、出し切れない子の違いは何でしょうか?
 私は、「練習のための練習をしているのか、本番のための練習をしているのか」の違いだと考えています。私は中高と陸上競技をしていたので、それを例に説明いたします。

 私は400mを専門にしており、300m+100mという練習をよく行っていました。
 ここで何も考えずに300mと100mをただ走るのが練習のための練習です。一方「試合の400mを〇秒で走りたいから、300mを△秒くらいで走ろう」「残りの100mは疲労が溜まった状態で身体をいかに動かすかを意識しよう」等、練習ごとにテーマを設けながら300m+100mを走るのが本番のための練習です。
 漫然と練習していても記録は伸びると思いますが、考えながらスポーツをする方が圧倒的に力はつきます。

———————————————————————————————————————————

 話を勉強に戻しますが、陸上の話を勉強に当てはめると、「調べる」「解き直す」と「覚える」がバラバラになった学習は練習のための練習であり、「調べながら覚える」「解き直しながら覚える」とセットで行う学習が本番のための練習ではないかと、私は考えています。
 勉強では自分の中の知識を基に思考するため、「覚える」までがワンセットになっていない学習は、ただ調べるだけ、ただ解き直すだけとなり、取り組んだ内容を思考するための道具とすることができません。その結果、やったのに身に付かない…、となります。(ただやっただけで、身に付けようとの意識がないため、身に付かないのは当然なのですが)

 ここでは勉強、そして陸上を挙げましたが、基本的にどの分野であっても、本番を想定しない練習は得てしてただやるだけになりがちです。
 どんな分野であっても、ただやるだけで力がつくことは皆無ですので、取り組む際は是非「本番を見越した取り組み」を意識してほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

速さより優先すべきこと

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日はすっきりとしない天気が続いていますね。
最近は朝晩の冷え込みも厳しくなり、寒いのが苦手な私はすでに夏が恋しいです。。

———————————————————————————————————————————

 さて塾で子ども達を見ていると、「速く解けることこそが最も重要である」「早く先に進むことが大切である」と考えているであろう子に出会うことがあります。私も速く解け、どんどん先に進めることは理想的だと考えています。しかし速さばかりが優先される状態はあまり望ましくないとも感じています。

 私は高校時代、陸上部に所属していました。(陸上をするために、その高校に通ったという方が正確かもしれません)
 陸上は0.01秒を競う競技です。競技の性質上、速さについて日頃から考える機会が多く、速さについては人より理解していると思います。その経験から言えるのは、速さは「今まで意識的に丁寧、かつ正確に行って動きが、無意識に行えるようになった結果である」ということです。すなわちある動きが自動化された結果、速さが身につきます。

 私が取り組んでいた陸上を例に挙げましたが、これは勉強でも同じです。
 速く解けるようになり、先に進みたいのであれば、何度も何度も「意識的に丁寧、かつ正確に解き続け」、できる限り早くそれを自動化することが必要となります。その過程なくして追い求める速さは、ただの雑な作業でしかありません。

———————————————————————————————————————————

 子ども達が「勉強=速く解くことが大切」と考える背景には、「書き終えさえすれば」「解き終えさえすれば」と、とにかく終わらせればOKと勘違いする恐れのある宿題の出され方にあると私は感じています。またカリキュラムが増えたことにより、学校でのゆとりがなくなったことに起因して、子ども達が「可能な限り速く正解に辿り着く」方法しか経験できないことも一因かもしれません。
 しかしどのような理由があるにせよ、前述の通り「丁寧さや正確さの伴わない速さ=雑な作業」でしかありません。

 速さの前に、まずは丁寧さや正確さ。それを最優先に考えてほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

暗記は思考を阻害するのか?

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は雨予報でしたが、晴れ間が覗いていますね晴れ

———————————————————————————————————————————

 さて近年「知識偏重は悪、思考力が是」「分からなければ、ググれば良い」といった風潮が幅を利かせるようになり、子ども達に(悪い方向に)影響しているように感じます。
 私はそれに対して、非常に強い危機感を抱いています。

 「知識偏重は悪、思考力が是」「分からなければ、ググれば良い」に通底するのは、「暗記/覚えることは、そこまで重要ではない」との考えではないかと、私は思います。そしてそれが「覚えなくても最悪調べられるし、自分なりに考えられることの方が大切」と誤った認識に繋がるように感じています。

 勿論自身で調べられることや、自分なりに考えられることが重要なのは言うまでもありません。しかしそれらと同様に覚えることも重要ですし、上記の2つに関しても知識がある(=必要事項を覚えている)からこそ可能なのではないでしょうか?私は、調べること/考えることと、覚えることが二項対立になっている現状に、強い違和感を覚えます。

———————————————————————————————————————————

 実は考えるためにも、ググるためにも、膨大な知識が必要になります。
苦手な子の多い、速さを例に「考える」と「覚える」の違いについて考えてみましょう。

 速さの問題を解く際、「時速(速さ)」「道のり(距離)」「時間」等の言葉について考えようとする子がいます。しかしこれらの言葉の定義は、そのイメージと共に覚えるものであって、考える類のものではありません。もしこれらの言葉について考えているのならば、それは本当の意味での「考える」ではなく、覚えるのを怠っているだけです。

 速さの問題を解く際の本当の意味での「考える」とは、「問題文を読み、情報を図にする」「その図を基に立式する」等であるはずです。すなわち「考える」とは、本当の意味で考える必要のある部分だけに労力を割くことであり、そのために必要な知識は「考える」ものではなく「覚えている」ことが大前提である、ということです。

———————————————————————————————————————————

 またググるためにも、豊富な知識を有している必要があることは明らかです。
 何か知りたいことがあった時、それを調べるのに必要なキーワードが自分の中にない場合、果たしてググれるでしょうか?その状態でググるのは非常に困難ですし、ググれたとしても相当な時間が必要となります。つまりググれるのは必要な知識を有しているからこそであり、それがなければGoogleはただの宝の持ち腐れです。

 これらから分かるように、「考える/調べる」と「覚える」は不可分であり、「考えながら覚える」「調べながら覚える」等、覚えるまでをセットにするのが本来ある姿ではないか、と感じます。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

お盆休みについて

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

———————————————————————————————————————————

 さて明日8月11日(木)~8月16日(火)までは、お盆休みとなります。
ご連絡をいただく際は、info@kyouikugakusha-bci.com、または塾のLINEにお願いいたします。(LINEはQRコードを添付いたします)

 また無料体験も募集していますので、塾をお探しの方はご連絡くださいわーい (嬉しい顔)(右記のリンクより無料体験をお申し込みいただけます鉛筆)
 特に、小学生なら国語・算数・社会・理科の中に「もう少し」のある、中学生なら内申が5科12~18、9科22~30の、「活字を読む習慣のない、勉強が苦手な子」と一緒に学びたいと思っています♫

 ご連絡お待ちしておりますわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。