時には敢えて物分かりの悪い大人になる

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 7月に入り、夏本番といった陽気が続いていますね。連日猛暑日ですので、熱中症には気を付けてくださいね。

———————————————————————————————————————————

 さて近年子ども達から「分からない」とだけ伝えられ、対応に苦慮することがあります。また新聞音読の際に記録用紙だけを黙って渡されることもあり、同様に「何をしたら良いのだろう」と戸惑うことがあります。これらに共通するのは、「言葉にせずとも、意図を汲み取ってほしい」と考えている点ではないかと思います。

 家族間や親しい友人との間でのやりとりであれば、相手に忖度してもらっても構わないと思います。しかしそうした特殊な環境以外では、自分のやってほしいことは言葉にして伝える必要があると考えますし、そうしなければ伝わりません。そのため上記のような場面では、私は敢えて物分かりの悪い大人を演じることがあります。
 前者に対しては「『分からない』という言葉だけでは、分からない状態にあることしか伝わらないよ。何を尋ねたいのかをもう少し具体的にしてごらん。」と伝え、後者に対しては「何をしたら良いのかな?」と尋ねます。そうすると子ども達ははっとした表情を見せながらも、自分の言葉で伝えようとしてくれます。その様子を見ると、今までそうした機会がなかっただけであって、きちんと伝えられることが分かります。

———————————————————————————————————————————

 とかく大人は先回りして、子どもを助けがちです。それ自体は悪いことではないですが、子ども自らが行う機会を奪う行為でもあります。特に「分からない」とだけ伝えられて、説明なしにこちらが勝手に意図を汲み取ってしまうケースに関しては、非常に大きな問題があると感じます。

 まずこちらが勝手に忖度してしまうと、子ども達は自分で説明する機会を失います。相手に説明しようとすれば、自ずと自分なりに論点を整理する必要がでてきます。実はこの過程で疑問が解決することもあるため、その機会の喪失は子どもにとって大きな損失です。
 またこちらが忖度して意図を汲み取ると、子どもが実際に質問したいこととは全く違うことを読み取ってしまう可能性があります。余計に時間がかかるだけで、疑問が解決しないのは本意ではないはずです。
 さらに自分の中で腹落ちさせるには、自分自身を納得させられるだけの説明を拵えなくてはなりません。その際、違った常識を持つ他者に対して説明した経験は活きてくるはずです。

———————————————————————————————————————————

 子ども達からすると、「分からない」は全て同じように見えるかもしれませんが、一口に「分からない」と言っても分からなさのグラデーション(分からない度:0-100)によって、差異も当然あるはずです。それを一緒くたに「分からない」と纏めてしまうのは危険ですし、度合いによって分別する過程にこそ学びが詰まっていると思います。また分別すれば、それぞれに適した対応策を選べます。

 質問するとは、相手に丸投げして自分の意図を読み取ってもらうことではなく、自分なりに論点を整理し、その上で分からないことをピンポイントで尋ねることだと思います。 「分からない」だけではなく、少なくとも「何が分かって、何が分からないのか」までは説明できるようになってほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

変化を求めるなら、自分も変わる

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

だんだんと朝晩の冷え込みが厳しくなってきますね。
今年はインフルエンザがすでに出始めているようですので、早めの対策を心掛けてくださいねほっとした顔

また台風15・19号で被災された方の一日も早い復興を、心より願っております。

———————————————————————————————————————————

さて、9月から久しぶりにジョギングを続けています。

子ども達に常々「学習面で何か新しいことを始めよう」と伝えているため、私も「何か新しいことに挑戦しよう!」と思い、遠ざかってしまっていたジョギングにしました。

———————————————————————————————————————————

私はもともと都立駒場高校で陸上部に所属していたため、走ること自体に抵抗はありません。
しかしここ数年サボっていたツケはあまりに大きく、最初は1キロ走るだけでヘトヘトでした。
 

[9月の最初]

[現在]

2ヶ月が経ち、だいぶゆとりを持って走れるようにはなりましたが、それでもまだ4キロ。
現役時代には程遠いです。

———————————————————————————————————————————

ただジョギングを続ける中で、子ども達が「学習面でなかなか一歩踏み出せない気持ち」を疑似体験できたように感じます。
そして「ついつい先延ばししてしまう気持ち」も。
人間は弱い生き物なので、やらない方へ流れてしまいがちです。
 

それでもやはり、子ども達には「(苦手な)学習面でも変われるんだ!」と実感してほしいと思っています。
そしてそれには、新しい行動を始める必要があります 

その際私が何にも挑戦していない状態で変化を促しても、「子ども達に伝わらないのではないか」と感じます。
私が逆の立場であれば、「あなたは挑戦していないのに、なぜ僕にだけ変化を求める?」と間違いなく思います。 

———————————————————————————————————————————

モハトマ・ガンジーの言葉に、次のものがあります。

You must be the change you want to see in the world.
-世界に変化を望むなら、自らがその変化になれ

子ども達に変化を求める立場にいるからこそ、私も彼らと一緒に変化しなくては、と感じます。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応できます!

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラから

「勉強しなさい!」で、子どもは勉強するようになるのか?

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は一段と冷え込みが厳しいので、腹巻をしたり、羽織れるものを持っていくなど、体を冷やさないようにしてくださいねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、先日大学の友人と久しぶりに会いました。
その際勉強について話す機会があったのですが、その中で1つ興味深いことがありました。

私も、彼女も、親からあまり「勉強しなさい!」と言われた記憶がないのです。
これは同じ学科の友人たちに聞いても、同様のことを言っていました。

私たちは国立大学に通っていたので、受験時に人並み、もしくは人並み以上には勉強していたと思います。(私は浪人時代、毎日12時間近く勉強していました)
それにも関わらず、親からあまり「勉強しなさい!」と言われたことがないというのは、不思議ではないでしょうか?

———————————————————————————————————————————-

私は「勉強しなさい!」という言葉が良い効果をもたらすことはまずないと思っています。

「~しなさい」と強制されるものに対して、良いイメージがわくでしょうか?
残念ながら、私はわきません。
むしろ「おもしろくないからこそ、強制されるのだ」と感じます。

「勉強しなさい!」も同じです。
言われ続けた子どもは「勉強はおもしろくないからこそ強制されるのだろう」と感じます。
そしてその結果、子ども達の頭の中で「勉強=おもしろくない」という方程式ができあがります。

その状態で「勉強しよう♫」となる子はまずいません。

すなわち親の「勉強しなさい!」は、子ども達に「勉強=おもしろくない」と暗示をかけているのと変わらないのです。

———————————————————————————————————————————-

では、どうすれば良いのでしょうか?
私は、「親が視点を変えること」が大切であると、思っています。

「勉強しなさい!」の代わりに、「勉強しよう」と声掛けをして、大人も一緒に学んでみる
勉強の定義を広げて、「本を読むこと」「興味を持ったことを調べること」etcも、勉強と考える
「勉強しなさい!」禁止令を出すのも良いかもしれません。

これらのように、親も行動を変える必要があります。

———————————————————————————————————————————-

友人との話に戻りますが、私も、彼女も自発的に勉強し続けられたのは「内発的動機付け」によるものだと思います。
つまり「新しいことを学ぶのがおもしろかった」のです。

子ども達の中で「学ぶこと=おもしろい」という方程式ができれば、子ども達は自発的に学び、学ぶおもしろさをさらに感じられます。
また、親は「勉強しなさい!」という必要がなくなり、勉強面でのストレスが劇的に減ります。
つまり、両者にとってメリットしかありません。

子ども達が『学ぶおもしろさ』を感じられるように、一度「勉強しなさい!」から離れてみることも1つの手段ではないでしょうか。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える①

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰している小杉と申しますクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は肌寒さを感じる気候でしたね。
朝晩と昼間との気温差が大きくなる時期でもあるので、体調を崩さないように気をつけてくださいね。

また、台風21号、北海道胆振東部地震で被災された方にとっての日常が一日も早く戻ることを願っています。

———————————————————————————————————————————-

さて、最近よく「塾に依存し続けない学び方」について考えています。
「塾を主宰しているのに、変なことを考えるな」と笑われてしまいそうですね。笑
(実を言うと、私自身は共育学舎BCIを「塾」とは捉えていません)

現在では文部科学省が塾を奨励するなど、塾に行くことが当たり前となっています。
しかし、「そもそもなぜ塾に行く必要があるのでしょうか?」
また、「塾に行かずに学びを完結させることはできないのでしょうか?」
塾に行くことが当然になり過ぎて、これらについて考える機会はあまりないのではないでしょうか?

———————————————————————————————————————————-

これらの視点を持つことは大きなメリットをもたらすと、私は考えています。

この世の中に塾がないと仮定した場合、お母さん/お父さんは「子どもの学びのチャンスをどうやって最大限活かすか」について真剣に考えるはずです。
そして、お母さん/お父さん自身が様々なことについて学ぶと思います。
そういったお母さん/お父さんの姿勢は子どもに伝わりますし、そこでの創意工夫によって子どもは『学ぶ楽しさ』に気付けます。

また、「学びは学校や塾だけで起こるものではなく、実は日常に溢れているもの」と気付くこともできます。
これによって学びを日常に根付かせることができ、日常全てを『学ぶ材料』にすることができます。

このように、子どもの学びを1つ1つ大切にできるようになるのです。

———————————————————————————————————————————-

逆説的ではありますが、私は「塾に依存し続けない学び方」を考えることが、(仮に塾に行くという選択をしたとしても)塾の効果を最大限に活かす方法だと考えています。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

ダメな自分も愛せるか

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)
クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

気が付けば、8月も下旬に差し掛かっています。
今年は梅雨と猛暑が入れ替わったような天候で、体がなかなか追いついていないように感じます。
夏風邪には気を付けてくださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、今回は「ダメな自分も愛せるか」というテーマでブログを書いていきます。

日々子ども達と関わる中で、「自分を信じられる子」と「なかなか自分を信じられない子」がいます。

「その違いは何なのだろうか?」と感じて子ども達を観察していると、自分を信じられるかどうかは「ダメな自分も含めて愛せるかどうかによる」と感じます。

———————————————————————————————————————————-

人間だれしも得意と苦手があり、長所と短所があり、良い部分とダメな部分があります。
そこで「これもできた」「あれもできた」とプラス面に目を向けるのか、「これもできなかった」「あれもできなかった」とマイナス面に目を向けるのか、そのどちらを選択するかで自分を信じられるかどうかは変わるように感じるのです。

私自身もかつてそうだったので非常によく分かるのですが、自分のマイナス面ばかりに目を向けて自分を卑下する人は、周りから「そんなことないよ」と言われることで安心を得たいのだと思います。
ただし、その「そんなことないよ」はあくまで他人の視点であって、自分の視点ではない。
すなわち、その状況での自分は「他人の中を生きる自分」でしかないということです。

———————————————————————————————————————————-

自分のマイナス面ばかりに目を向けて自分を卑下する人は、ただ自分のプラス面に目を向ける「勇気(覚悟とも言えるかもしれません)」が持てていないだけだと思っています。

自分のプラス面に目を向ければ、今まで周りからもらえていた「そんなことないよ」がもらえなくなるかもしれません。
今まで他人任せだった自己評価を、今度は自分で自分自身を掘り下げて評価する面倒くささも出てきます。
「自分を卑下して、周りから否定してもらえる」、そんなぬるま湯につかり続けていることの方がはるかに楽です。

しかし、そのぬるま湯につかり続けることが果たして健康的かというと、私にはそうは思えません。
自分の良い部分もダメな部分も分かっている人の方が、私の経験上はるかに「人ととしてのおもしろみ/魅力」があるように感じます。

———————————————————————————————————————————-

人はもともと「自分を信じられる状態」で生まれてくるのではないか、と思います。

自分を信じられなくなるとすれば、それはきっと後天的な結果です。
つまり、子どもが自分を信じられない状態になっていたら、それは我々大人がそのような評価を下してきたからだと言うこともできます。

私もついつい「子ども」という言葉を使ってしまいますが、彼ら/彼女らは非常に自分自身が見えています。特に、ダメな部分に関しては。
本人が一番わかっていることをわざわざ周りが指摘するよりも、「今日はこれができたね」「あなたにはこういう良さがあるわね」とプラス面を伝えてあげた方がバランスが取れるのではないか、僕はそんな風に感じています。

もちろん大人についても、同じことが言えると思います。

———————————————————————————————————————————-

自分を信じることは、学生の間も、社会に出てからも必須です。

子ども達には、自分を信じられる状態のまま、育っていってほしいな、と感じます。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で「大人数だと埋もれてしまう子」や「育てにくいな」と感じる子の強みや長所を活かしながら、Learning to Learn(学ぶための学び方)を身に付けるサポートをしています。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~

「資源」を活用する

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

昨日は雪がちらつく位の寒さになりましたが、風邪は引いていませんか?
ニュースで「インフルエンザ患者が99万人にのぼる」と報道していたので、くれぐれも予防に努めてくださいね。

さて、今回は「『資源』を活用する」という内容で書かせていただきました。

子育てをしているとどうしても「あの子は集中力があるのに…」「あの子は負けず嫌いなのに…」といったように「ないものねだり」をしてしまうことがあると思います。
そうではなく、「その子に宿る『資源』をどうやって活かそうか」という視点を持ってもらいたくブログを書いたので、宜しければ参考にしてみてくださいぴかぴか (新しい)

2017年1月_01
世田谷区の桜丘で子ども達同士で学びあい、自分に適した学習法を身に付けるお手伝いをさせていただきます。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~

自分が見たものと、他人が見たものは違うかも!?

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

2017年初のブログは「認知のかたより」について書かせていただきます。
認知のかたよりというように難しい言葉を使うと「何じゃそりゃ?」となると思いますが、要は「視覚からの情報が強いか、聴覚からの情報が強いか」ということです。
視覚の情報が強い人を「視覚優位」、聴覚からの情報が強い人を「聴覚優位」というのですが、それについてBCI通信に書いたので読んでみてください。

2016-12%e3%80%8c%e8%a6%96%e8%a6%9a%e5%84%aa%e4%bd%8d%e3%81%a8%e8%81%b4%e8%a6%9a%e5%84%aa%e4%bd%8d%e3%80%8d_01
ちなみに私は視覚優位のため、本を選ぶ際には「図解~」というものを選ぶことが多いです。
また、映画などで映像化されていると、登場人物がイメージしやすくなるため本を理解しやすくなります。

このように少しの癖を理解すると、実は子育てが楽になる部分もあるかもしれませんね。

世田谷区の桜丘で子ども達同士で学びあい、自分に適した学習法を身に付けるお手伝いをさせていただきます。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~

叩かず甘やかさず子育てする方法

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

気が付けば、12月も残り1週間です。
小さい頃は「師走なんて本当なのだろうか」と思っていましたが、大人になってみると12月は本当にあっという間ですね。

今年はノロウイルスが猛威をふるっているようですので、くれぐれもお気を付けください。

さて、今回は「叩かず甘やかさず子育てする方法」という本をご紹介いたします。
子育て中のお母さん/お父さんにはもちろんですが、子どもに関わる仕事をしている方たちにも是非読んでいただきたい本です。

「子どもにとって良かれと思っていたことが実は時代遅れだった」ということも子育てではよくあるので、このような本で大人側も学ぶことは非常に大事ではないかと思っています。

子育ては「己育て」、育児は「育自」という言葉もあるので、子ども達はもちろん、大人も共に育てたら一番理想ではないでしょうか(^^)?

叩かず甘やかさず子育てする方法

世田谷区の桜丘で子ども達同士で学びあい、自分に適した学習法を身に付けるお手伝いをさせていただきます。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~

受験生チャレンジ支援貸付

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

気温の安定しない日が続いていますので、くれぐれも風邪を引かないように気を付けてください。
また、インフルエンザも出始めているようですので、予防接種など早めの対策を心がけてください。

さて、今回は世田谷区の「受験生チャレンジ支援貸付」をご紹介いたします。
実は、世田谷区には中学3年生、高校3年生を対象とした「学習塾などの受講料や高校、大学等の受験料」の無料貸付事業があります。

収入での制限はありますが、知っておいて損はない情報かと思います。
詳細は以下のファイルをご覧ください。
受験生チャレンジ支援貸付

申し込みが1月31日までとなりますので、師走で忙しい時期かと思いますが早めの行動を心がけてください。

世田谷区の桜丘で子ども達同士で学びあい、自分に適した学習法を身に付けるお手伝いをさせていただきます。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~

「自分の常識は、他人の非常識」

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

気温の安定しない日が続いていますので、くれぐれも風邪を引かないように気を付けてください。

さて、今回は「自分の常識は、他人の非常識」という内容で書かせていただきます。

私は東京生まれで、大学4年間の京都生活、1年のカナダ生活を除けばずっと東京生活です。
さらに、幸か不幸か世田谷で育ったことで「塾」というものが非常に身近にありました。
そのため、「小学校から塾に行くこと」は比較的普通のことだと思っています。

先日、塾に通ってくださっている子のお母さんと面談をした際、そのお母さんが「東京って大変ですね…」とぽろっとおっしゃいました。
よくよく話を伺ってみると「その方が育った地域では、小学生から塾に行くことなど考えられない」とのことでした。
それは私にとって大きな驚きでした。

東京以外で育っている親御さんと話すと、結構な確率で「東京では小学生から塾に通うことが普通なのですか?」と聞かれます。
そのため、薄々気付いてはいましたが、東京外の方から見ると異常とまでは言わない間でも、やはり普通ではないのだなと感じます。

私自身、(括りとしては)「塾」というものをしていますが、「塾に通わなくて済むなら、通わないで済ませてほしい」と思っています。
それは「子どもの好きを見つけて、吸収する力を最大限に伸ばせば、学校の授業だけでも大丈夫」と考えているからです。
そして、その力は「遊びの中から身に付くのではないか」とも感じています。

塾で働いて感じるのは「塾に行けば何とかなる」と考えている人が非常に多いということ、そして「塾に行かないと勉強ができるようにならない」と考えている人が非常に多いということです。
ただ上記のように、この考え方は「実は東京的な発想なのではないか?」とも感じています。
地方出身の方は塾に通わずとも何とかなっている現状があるわけですから。

私は塾自体の重要性も認識しています。
一方で、「塾に割く時間を遊びに費やしたら、先々もっと多くのことを吸収できるようになるのではないか?」と感じることもあります。

塾を主宰しながらこんなことを言うのは変かもしれないですが、「塾なしで学べる子に育てるにはどうしたら良いのか?」という視点は絶対に必要だと思います。
そして、それには「学ぶ力を最大限に伸ばして、どんなことからでも学べる、吸収力がスポンジみたいな子」になっている必要があるのではないか、と思っています。

それは別に塾じゃなくてもできることだと思いますし、むしろ遊びで身につくものなのかもしれません。
お金を介さなくてもできることはたくさんあると思うのです。

世田谷区の桜丘で子ども達同士で学びあい、自分に適した学習法を身に付けるお手伝いをさせていただきます。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~