何でも「ヤバイ」で表す状態が、最もヤバイ

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

台風一過で夏のような陽気が数日続いていましたが、今日はすっかり秋らしい陽気ですねわーい (嬉しい顔)
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理につとめてくださいねほっとした顔

また台風15号で被災された地域の、一刻も早い回復を願っております。

———————————————————————————————————————————

以前目の前を歩いている女性2人の会話を聞いて、愕然としたことがあります。
20代半ばと思しき彼女達の会話は「ヤバイ」で溢れていて、「他の表現があるじゃないかな?」「何を表現するにも「ヤバイ」で済ましているその状況が、一番ヤバくない?」と感じる程でした。

もちろん彼女達からしたら、勝手に会話を盗み聞かれて、勝手に心配されて、いい迷惑だと思いますが、私はその状況を目の当たりにして非常に危機感を覚えました。

———————————————————————————————————————————

実はBCIに通ってくれる子ども達と話していても、よく「ヤバイ」という言葉を耳にします。
「TWICEヤバイ」「この問題ヤバイ」「成績ヤバイ」など、様々な意味での「ヤバイ」が飛び交います。

「ヤバイ」で表すのは、確かに楽です。
何となく自分が表現したいことを言えている風になりますし、相手にも伝わっている風になります。

ただ私は「ヤバイ」という言葉を耳にする度に、「この子は何が言いたいのだろう?」と感じてしまいます。

現在のように「ヤバイ」をマイナスの意味でも、プラスの意味でも使う場合、「ヤバイ」だけでは「良い意味なのか、悪い意味なのか」がまず分かりません。
そして「どうヤバイのか」「なぜヤバイのか」も分かりません。

そのため「面倒くさいやつだな」と思われたとしても、子ども達に「ヤバイってどういうこと?他の言葉で表して」と言っています。

———————————————————————————————————————————

私は「思考と言葉は互いに影響し合う」と考えています。
そのため何を表すにも「ヤバイ」で済ましている限り、本当の意味で「ある状況を理解したり、その状況について考えることはできない」と思っています。

「ヤバイ」という言葉を「良い意味で使っているのか、悪い意味で使っているのか」を意識すること。
「なぜヤバイのか」、そして「どうヤバイのか」を考えてみること。
そしてそれを「ヤバイ」以外の言葉で表現すること。

子ども自身が上記の流れを、いきなり自分で行うのは難しいかもしれません。
しかし大人から問われれば、子ども達は上記の内容を実践できる、と私は感じています。

思考力・判断力・表現力が求められる時代だからこそ、「ヤバイ」で済ますのではなく、自分の言葉で伝えられる子になってほしいと感じています。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子の、『学びの土台』を築くサポートをしています。(→『学びの土台』についてこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応できます!

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラから

言葉はギフト

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)
クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

連日の真夏日で、体力的に厳しい季節が続いています。
何もしていなくても体から水分やミネラル分が失われやすい時期ですので、「ミネラル分を含んだ飲み物」を飲むように心がけてくださいね。(水分だけ取っていても、熱中症になってしまいます)

また、子どもの夏風邪も増えているようですので、くれぐれも気を付けてくださいねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、今回は「言葉はギフト」という内容でブログを書いていきます。

最近、共育学舎BCIでは子ども達に新聞のコラムを音読してもらっています。

新聞を購読する家庭が減り、さらにLINEやSNSなどの短い文章でのコミュニケーションツールが普及している昨今、「良質な活字に触れる」「新聞を通じて世の中の出来事に少しでも興味を持つ」という意味で、新聞の音読は子ども達にとって非常に重要な学びだと思っています。

———————————————————————————————————————————-

子ども達が音読するのを聞いていて、私は子ども達の「語彙が少ないこと(特に、漢字を知らない)」、そして「言葉を塊でとらえるのが苦手なこと」に非常に驚いてしまいました。

ある程度は予想していたのですが、私が思っていた以上に音読できない状況を目の当たりすると、「授業が分からない(≒先生の言っていることが理解できない)」「問題文が理解できない」ということにも納得がいきました。

当然といえば当然ですが、定期的に活字を読む子と読まない子ではやはり音読スピードも、知っている言葉の量も全く違っていました
そして、「この差が確実に理解力の差につながっているのだろうな」と感じざるを得ませんでした。

———————————————————————————————————————————-

私たち人間が生活する上で必要不可欠な会話はもちろん、自分自身とのセルフトークでも言葉を介します。

語彙が豊富な人は自分自身の考えを適切に表現できますし、自分自身を勇気づける/鼓舞する言葉を多く持ち合わせています。
すなわち、豊富な語彙は「自分を守るための武器」になります。

その点からも、私は人間にとって「言葉はギフト」なのだと思います。

———————————————————————————————————————————-

子どもは周りの環境から言葉を学んでいきます。
そのため「周りの大人がどんな言葉を使っているか」は、子どもの語彙力に大きく影響します。

周りにいる大人が良い言葉を使ったり、豊富な語彙を身につけていれば、子どもにとって「自分を守るための武器」をより多く持てる可能性が高まります。

その点からも、年齢に関わらず大人も絶えず学び続けることが大切なのだと感じます。

———————————————————————————————————————————-

言葉を身に付ける上で、私は「対話」や、新聞/本などの「良質な活字」を大切にしたい、と思っています。

「言葉が思考を作る」という言葉があるように、良い言葉は良い思考を作る、豊富な語彙力は豊かな人間性につながる、と私は考えています。

そのためにも、共育学舎BCIに来てくれる子ども達には良い言葉を浴びせたいです。
それには、私も子ども達と共に学び続けないといけないですし、共に学び続けたい、と思います。

それが私にとって「学ぶこと」の原動力です。

———————————————————————————————————————————-

言葉を身に付ける作業は非常に時間がかかります。

それでも、子ども達には1つずつでも言葉を増やしてほしいです。
そして、その助けになるような関わり方をできるようにしていこう、と思っています。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で「大人数だと埋もれてしまう子」や「育てにくいな」と感じる子の強みや長所を活かしながら、Learning to Learn(学ぶための学び方)を身に付けるサポートをしています。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~