こんにちは
活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉です
この度は、ご訪問ありがとうございます
今週はすっきりとした秋晴れが続いていますね。
昼間は外を歩いていると汗ばみますが、朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたので、体調を崩さないようくれぐれも気をつけてくださいね。
———————————————————————————————————————————-
さて、ここまで「塾に依存し続けない学び方」を考える①~⑥の中で
・「塾に依存し続けない学び方」を考えることのメリット
・塾があることによって生じる(可能性のある)デメリット
・「塾に依存し続けない学び方」の軸である『学びの土台』と、『学びの土台』の中身
・『学びの土台』がある子とない子の伸び方の違い
について触れてきました。
そこで、今回はそもそもなぜ『学びの土台』が大切なのか、について書いていきます。
———————————————————————————————————————————-
私は共育学舎BCIを始めるまで、自分が中学・高校とお世話になった塾で働いていました。
そして、その当時は「勉強は解法やテクニック、勉強法などの『方法論』でなんとかなる」と思っていました。
今振り返ると、それには2つの事が影響してように感じます。
①宅浪の経験
私は浪人を経験しているのですが、浪人時代は予備校に通わず自宅浪人(宅浪)しました。
宅浪では学校や予備校のようにカリキュラムを組んでくれる人がいないため、「参考書/問題集選び」「長期・中期・短期計画」から始まり、「いかに効率良く学んだことを定着させるか」などまで、自分で全てを考えなくてはなりません。
そのため、どうしても解法やテクニック、勉強法などの『方法論』に頼らなくてはならない部分が出てきます。
また、幸いにも宅浪で第1志望の京都工芸繊維大学に受かることができたため、その成功体験から「勉強で大切なのは『方法論』だ!」と自分の中で結論付けて、方法論へ傾倒していったように感じます。
②塾の持つ性質
2つ目は、塾の持つ性格です。
『学びの土台』の重要性に気付くまでの私は「塾=解法やテクニック、勉強法などの方法論を学ぶところ」と認識していました。
そのため、学校の内容や受験につながる勉強から逸脱することが恐く、なかなか現在のように『学びの土台』に時間を割くことができませんでした。(「やっている」という大義名分がほしかったのだと思います)
では『方法論』だけで何とかなったかと言うと、全くそんなことはありませんでした。
もちろんうまくいく場合もありましたが、
・同じ内容を教えても、子どもによって理解度に差が出る
・計画を立てても、その通りには実行できない
・勉強法を教えても、結果に結び付かない
といった現実に度々直面しました。
———————————————————————————————————————————-
その中で気付いたのが「『学びの土台』があってはじめて『方法論』が役立つ」ということでした。
これはスポーツに置き換えると、非常に分かりやすいと思います。
『学びの土台』がない子を『方法論』だけで何とかしようとするのは、走る体力のないサッカー選手がひたすら技術だけを磨くようなものです。
それではそのサッカー選手の上達は見込めません。
ブログの中で度々指摘していることですが、塾に行って結果が出るのは『学びの土台』がすでにある子だけです。
塾の「解法やテクニック、勉強法などの『方法論』を身に付ける場」という性質が変わっていかない限り、その現実は変わらないと考えています。
塾に行くのはただではありません。
そして、何より「お子さんの大切な時間」を使います。
だからこそ投資した時間やお金が最大限に戻ってくるような状態で塾に通っていただきたいです。(仮に行くのであればの話です)
『学びの土台』は塾に通わずに自分で学ぼうとする際には必要不可欠です。
そして、塾に通うにしても塾の効果を最大限に活かすための素地となります。
どちらの選択をするにしても、まずは『学びの土台』を築いてください。
P.S. 全ての子どもを伸ばしきれていない自分自身への戒めも込めています。
———————————————————————————————————————————-
世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けています
→資料請求はコチラから