「練習のための練習」の弊害

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は気持ちの良い晴れ間でしたね。
最近は朝晩の冷え込みも厳しくなり、寒いのが苦手な私はすでに夏が恋しいです。。

———————————————————————————————————————————

 さて塾で子ども達を見ていて、練習と本番が断絶されることの弊害を感じることがあります。

 BCIでは、新聞音読で読めなかった漢字の意味を調べてメモしています。そして次回その漢字の読み仮名と、その漢字を使って例文を作るテストを行っています。前回読めなかったとはいえ、一度調べてメモまでしている漢字ですので、覚えてさえいれば難なく解けるものだと思っています。
 しかしその状態であっても、子ども達の中には自分の記憶を一度辿ったとは思えない速さで、前回のメモを参考に読み仮名を調べようとする子がいます。
 また何度も同じようなタイプの問題を間違え、解き直しているにも関わらず、それを覚えていないために再度間違える子も散見します。

 これらの様子を目の当たりにすると、子ども達の中で「調べる」「解き直す」と「覚える」が別物になっているのではないか、と感じます。

———————————————————————————————————————————

 少し話が逸れますが、本番で力を出し切れる子と、出し切れない子の違いは何でしょうか?
 私は、「練習のための練習をしているのか、本番のための練習をしているのか」の違いだと考えています。私は中高と陸上競技をしていたので、それを例に説明いたします。

 私は400mを専門にしており、300m+100mという練習をよく行っていました。
 ここで何も考えずに300mと100mをただ走るのが練習のための練習です。一方「試合の400mを〇秒で走りたいから、300mを△秒くらいで走ろう」「残りの100mは疲労が溜まった状態で身体をいかに動かすかを意識しよう」等、練習ごとにテーマを設けながら300m+100mを走るのが本番のための練習です。
 漫然と練習していても記録は伸びると思いますが、考えながらスポーツをする方が圧倒的に力はつきます。

———————————————————————————————————————————

 話を勉強に戻しますが、陸上の話を勉強に当てはめると、「調べる」「解き直す」と「覚える」がバラバラになった学習は練習のための練習であり、「調べながら覚える」「解き直しながら覚える」とセットで行う学習が本番のための練習ではないかと、私は考えています。
 勉強では自分の中の知識を基に思考するため、「覚える」までがワンセットになっていない学習は、ただ調べるだけ、ただ解き直すだけとなり、取り組んだ内容を思考するための道具とすることができません。その結果、やったのに身に付かない…、となります。(ただやっただけで、身に付けようとの意識がないため、身に付かないのは当然なのですが)

 ここでは勉強、そして陸上を挙げましたが、基本的にどの分野であっても、本番を想定しない練習は得てしてただやるだけになりがちです。
 どんな分野であっても、ただやるだけで力がつくことは皆無ですので、取り組む際は是非「本番を見越した取り組み」を意識してほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です