『塾に依存し続けない学び方』を考える⑤ ~「読む」と「読める」の違いとは~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

先週の土曜日から一気に秋が深まったように感じますが、体調を崩していませんか?
朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたので、腹巻をしたり、羽織れるものを持っていくなど、体を冷やさないようにしてくださいねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、『塾に依存し続けない学び方』を考える ~『学びの土台』とは~の中で『学びの土台』の中身についてふれました。
そして、学ぶ際に「読める」ということが非常に重要であると書きました。

そこで、今回は「読む」と「読める」の違いを書いていこうと思います。

———————————————————————————————————————————-

私は主要5教科の中で「国語が最も大切である」と考えています。(国語を「母語」に置き換えても良いかもしれません)

普段は国語・算数/数学・英語・社会・理科と並列して書かれることが多いですが、国語という土台あって他の4教科を積み上げられます。
そのため、共育学舎BCIに通ってくれている方には「まずは土台を固めましょう」と意味で、「国語をとった方が良いですよ」とお伝えしています。

その際、しばしば「日本語だし読めているので、大丈夫です」という言葉が返ってきます。
もちろん様々な考え方があるので私はそれを尊重するのですが、内心では「果たして本当に読めているだろうか」と感じています。

———————————————————————————————————————————-

私は、「読む」と「読める」には明確な違いがあると、考えています。

私の中で「読む」とは、分からない漢字や単語で詰まり、文章をかたまりでとらえられずに、ただ字面を追っているだけの状態です。
一方「読める」とは、分からない漢字や単語がなく、スピード感を持って読め、内容も理解できる状態だと考えています。

つまり、両者では「読む速度」と「内容の理解度」が全く異なります。

———————————————————————————————————————————-

「日本語だし読めているので、大丈夫」の場合の「読めている」は、実際は私の考える「読む」の状態、もしくはそれに近い場合が多いと私は感じています。

文章に対する読み慣れや、内容の理解度は、ある程度読む量に比例します。
そのため、新聞や本を読む習慣のない方は、まず活字を読む習慣を是非持っていただきたいです。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です