『塾に依存し続けない学び方』を考える④ ~『学びの土台』とは~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は雨が降ったり、晴れたりと天候が安定しない一日ですね。
明日以降は秋が深まるそうですので、そろそろ衣替えの時期かもしれませんねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、10月2日の『塾に依存し続けない学び方』の軸の中で『学びの土台』についてふれました。

そして、私が考える学びの土台とは
『文章を読み、理解する力』
思考の『型
『思考の道具』としての言語
であると、書きました。

そこで今回は「上記の3つが身に付くと、何ができるようになるのか」について書いていきます。

———————————————————————————————————————————-

『文章を読み、理解する力』を伸ばす
読むことに慣れる
要旨をつかめる

思考の『型』を身に付ける
物事を「類比・対比」「具体・抽象」「因果」でとらえ、情報を整理し、まとめられる
暗記から脱却できる

『思考の道具』としての言語を身に付ける
語彙を増やし、思考を広げる/深められる
問いを立てられる

これらを通じて、『学びの土台』を築くと、子ども達は文章を「読める」ようになります。(ここで敢えて「読める」としたのは、ただ字面を追うことではなく、「スピード感を持って文章を読め、理解できる」という意味を強調したいからです)

———————————————————————————————————————————-

当然のことですが、「読める」というのは非常に重要です。
文章を読めれば、教科書も、参考書も、板書も、問題文も理解できます。
そして、学びを広げ、深めることができます。
逆に文章を読めなければ、教科書も、参考書も、板書も、問題文も理解できません。
そして、当然学びを広げることも、深めることができません。

そのため、『読める』というのは非常に重要です。

上記の三要素を身に付け、『学びの土台』を築くことで子ども達は文章を『読める』ようになりますので、是非お子さんの『学びの土台』を築いてあげてくださいクラブ

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です