こんにちは
活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉です
この度は、ご訪問ありがとうございます
今日は雨が降ったり、晴れたりと天候が安定しない一日ですね。
明日以降は秋が深まるそうですので、そろそろ衣替えの時期かもしれませんね
———————————————————————————————————————————-
さて、10月2日の『塾に依存し続けない学び方』の軸の中で『学びの土台』についてふれました。
そして、私が考える学びの土台とは
・『文章を読み、理解する力』
・思考の『型』
・『思考の道具』としての言語
であると、書きました。
そこで今回は「上記の3つが身に付くと、何ができるようになるのか」について書いていきます。
———————————————————————————————————————————-
『文章を読み、理解する力』を伸ばす
⇒読むことに慣れる
⇒要旨をつかめる
思考の『型』を身に付ける
⇒物事を「類比・対比」「具体・抽象」「因果」でとらえ、情報を整理し、まとめられる
⇒暗記から脱却できる
『思考の道具』としての言語を身に付ける
⇒語彙を増やし、思考を広げる/深められる
⇒問いを立てられる
これらを通じて、『学びの土台』を築くと、子ども達は文章を「読める」ようになります。(ここで敢えて「読める」としたのは、ただ字面を追うことではなく、「スピード感を持って文章を読め、理解できる」という意味を強調したいからです)
———————————————————————————————————————————-
当然のことですが、「読める」というのは非常に重要です。
文章を読めれば、教科書も、参考書も、板書も、問題文も理解できます。
そして、学びを広げ、深めることができます。
逆に文章を読めなければ、教科書も、参考書も、板書も、問題文も理解できません。
そして、当然学びを広げることも、深めることができません。
そのため、『読める』というのは非常に重要です。
上記の三要素を身に付け、『学びの土台』を築くことで子ども達は文章を『読める』ようになりますので、是非お子さんの『学びの土台』を築いてあげてください
———————————————————————————————————————————-
世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けています
→資料請求はコチラから