休校中の学び方 -辞書を引こう-

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)
今日は肌寒い日となっていますね。

また全国的に、新型コロナウイルスが猛威をふるっております。
(1)密閉空間であり、換気が悪い (2)近距離での会話や発声がある (3)手の届く距離に多くの人がいるの3条件がそろうと、集団感染が起きやすくなるそうですので、こういった場面や場所を避けるように心がけてください。
うがい、手洗い、換気などをいつも以上に入念に行ってくださいね。

———————————————————————————————————————————

さて今回は「辞書を引こう」との内容で書かせていただきます。

みなさんは普段辞書を引きますか?
「そもそも辞書って何ですか?」という子もいれば、「辞書は知っているけれど、家にはないから引かない」という子、「普段から知らない言葉があれば、辞書を引いてます」という子など、様々だと思います。

私は今でも意味の分からない言葉はもちろん、使い方があやふやな言葉は辞書を引きます。
塾の先生という立場ですが、現在でも分からないことはごまんとあるので、その都度調べています。
またBCIに通う子にも分からない言葉があれば辞書を使って調べてもらい、「分からなければ、まずは自分で調べる」を実践してもらっています。

———————————————————————————————————————————

辞書を引く利点は2つあると思っています。
まず分からない言葉の意味が分かり、知っている言葉の総量を増やせること。
そして意味は何となく知っているけれど、使い方が曖昧な言葉の使用例が分かり、語彙を増やせること。(語彙は「適切に使える言葉」だと考えているため、知っている言葉と分けました)

これら2つだけでも大きなメリットですが、さらにそれらの過程で身に付く「調べながら考える」は辞書だけでなく、参考書・動画・ネットなど様々な媒体で調べる際にも応用できます

———————————————————————————————————————————

ここまで読んでいただき辞書を引くメリットは分かっても、「言葉だけの辞書は、なかなか子どもが引いてくれず、無駄になるのでは…」と二の足を踏む方もいると思います。
そんな方におすすめなのが、絵辞典(ピクチャーディクショナリー)です。


普段「辞書」と聞くと言葉だけの説明のものを想像すると思いますが、絵辞典では言葉の説明に加えて絵がついています。
そのため視覚的に理解でき、言葉のイメージをつかみやすいのが特徴です。
また図鑑のようなおもしろさがあるため、調べるだけに留まらず、読み物としても活用できます。
このように絵辞典で調べる習慣を身に付け、その後は年齢に合わせて辞書を新調していくと良いと思います。

もちろん休校中だけでなく、普段から辞書を引く習慣は大切です。
たっぷりと時間があるこの機会に、身に付けてみてはいかがでしょうか?

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です