こんにちは
活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉です
この度はご訪問いただき、ありがとうございます
今日は12月にしては暖かい一日となりましたね。
ただ明日はまた寒くなるようですので、くれぐれも体調を崩さないように気をつけてくださいね。
また台風15・19号で被災された方の一日も早い復興を、心より願っております。
———————————————————————————————————————————
さて12月16日の東京新聞朝刊に、次のような記事が載っていました。
「練習量と質」について考えさせられる良い記事だったので、今回は「量」と「質」について書かせていただきます。
———————————————————————————————————————————
まず私は高校時代、陸上をしていました。
正確には陸上がしたくて、都立駒場高校に行きました。
そして高2、高3と、4×400mRで関東大会に出場しています。
特別優れた才能があったわけでもない私が関東大会まで進めたのは、当時教えていただいていた顧問の先生の練習方法が間違いなく大きかったと思っています。
———————————————————————————————————————————
スポーツ経験のある人は分かると思いますが、指導者には「練習量」を重視する人と、「質」を重視する2タイプがいます。
私が高校時代お世話になった先生は後者で、他校と比べて練習量が少ない代わりに質を重視していました。
そして今振り返ると、私にはその方法が非常に適していたと感じています。
———————————————————————————————————————————
(特に競技実績のある)指導者の中には「自分ができていたのだから、お前も同じ量がこなせるはずだ」と、自分の経験を基に練習量を決める人がいます。
しかしその人がトップアスリートであればあるほど、私のような普通の人間がその練習量をこなそうとすると無理が生じます。
その結果ケガしたり、スポーツ自体をキライになる場合もあります。
もし私の顧問の先生が「量をこなせば大丈夫」という先生だったら、私はケガをしていたと思います。
というのも私は筋肉がつきづらく、日本選手権で入賞経験のある先生が考える練習量に耐えられるとは到底思えないからです。
もしくは走ること自体をキライになって、陸上を辞めていたと思います。
———————————————————————————————————————————
では、どうやってそのビハインドを補ったか?
それが「考えながら陸上すること」でした。
例えば「量をこなさない分、設定タイムを速くしてみる」、「自分なりに練習の意図を堀り下げてみる」など、頭を働かせながら陸上をしていました。
駒場では高3になると自分で練習を組むように言われるのですが、それが可能なのも1、2年で「考えながら陸上をしていたから」だと思います。
推察するに先生は陸上を通じて「子ども達が自立できる」ようにしていたのだと思います。
これらの経験は私の宅浪時代に非常に役立ちましたし、私自身が子ども達と関わるようになった現在大切にしている「どうやったら自分で学べるようになるか」という発想につながっています。
———————————————————————————————————————————
私は、スポーツの醍醐味は「自分の体を使って『科学する』こと」、つまり「考えながら、体を動かすこと」だと思っています。
そしてその過程がおもしろい、と思っています。
子ども達に何も考えさせず、ただ「量をこなせ」「言われたことを信じてやれ」という方法では、そのおもしろさを味わうことはできません。
———————————————————————————————————————————
もちろん私は「量」を否定しているわけではありません。
自分が成し遂げたいことに必要な量は、絶対にこなさなくてはなりません。
ただし量をこなすにしても、「本当にこんなに必要だろうか?何か別の方法で代替できないだろうか?」という疑問を持つべきだと思っています。
Sportの語源はラテン語deportareで、日々の生活から離れること、すなわち、気晴らしをする、休養する、楽しむ、遊ぶなどを意味していたそうです。
それには、質の部分である「考える」が必要になるのではないかと感じます。
———————————————————————————————————————————
世田谷区の桜丘で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能です
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けています→資料請求・無料体験申込はコチラから