「待てること」の価値

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

今日も一段と寒くなっていますが、風邪は引いていませんか?
明日までは寒さが厳しくなるようなので、くれぐれも体調にお気を付けください。

さて、今回は「待てること」の価値、という内容で書かせていただきます。

最近よく赤信号でも横断歩道を渡る大人の姿を目にします。
この光景を目にすると、私は「『待つ』というゆとりを持てない大人が増えたのだな」と感じてしまいます。

私なりの推察ですが、待てない大人が増えた背景には「社会的に効率ばかりが求められるようになったこと」が非常に大きいように感じています。
社会に出て、常に効率よく結果を出すことが求められる立場になればごくごく自然な流れなのかもしれませんが、子育てという視点から考えると「待てない」ということに対して非常に怖さを感じています。

私の中で「待つ」=「遠回りを受け容れるゆとりを持つこと」ではないかと思っています。
子どもに関わることで言えば、「靴ひもを結べるようになった子に、自分で靴ひもを結ばせてあげること」「『意味が分からないから教えて!』と言われたことを、本人に調べさせてみること」「テストには直接関係ないけれど、気になったことを調べてみること」など、少し時間はかかるけれど、敢えて子ども本人にさせてみること、だと私は思っています。
非効率を楽しむこと、とも言えるかもしれません。

もちろん現実問題として、上記のように待つことができない時もあると思います。
その時はもちろん仕方がありません。
しかし、「待つゆとりがある時に、待てない」というのは子育てにも効率を求めてしまっている部分が少なからずあるのではないかと思います。
そして、それが子ども達にも伝わり、子ども達も効率ばかりを求めるようになっていく、というのが実際に現在起こっていることだと思います。

子ども達と関わっていると、「時間がかかることを嫌う子」が本当に増えています。
これは憂うべき事態ではないか、と私は感じています。

学びに限って言うと、「Soon learnt, soon forgotten」ということわざもあるように、苦労せずに学んだことはすぐに忘れやすいです。
さらに、「非効率なことの中に実はおもしろさが隠れている」ということが非常に多くあります。
言い換えれば、それは「時間をかけないと、見えてこない」ということです。

効率が優先される世の中だからこそ、「時間をかけること」の価値が再認識される必要があるのではないか、と私は思っています。

私がカナダにいた時にホームステイ先のお母さんに言われて、ハッとさせられた言葉があります。
「雄太、たかだか80年の1年よ。
そんな深刻にならないの。」

日本は少し効率ばかりを優先しすぎているのかもしれませんね。

世田谷区の桜丘で子ども達同士で学びあい、自分に適した学習法を身に付けるお手伝いをさせていただきます。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~

受け容れる

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

今日も一段と寒くなっていますが、風邪は引いていませんか?
今週は金曜まで寒さが厳しくなるようなので、くれぐれも体調にお気を付けください。

さて、今日は「受け容れる」というテーマで書かせていただきます。

私自身「受容」という言葉は幾度となく耳にしているのですが、世田谷区の傾聴講座で「受容」という言葉が出てきたので、改めてそれについて色々と考えてみました。

「受け容れる」ということに関しては、私は「しくじり先生」に出演できるのではないかと感じるほどの失敗をしています…笑
そのため、長いですが同じ失敗をしないように読んでいただけるとうれしいですぴかぴか (新しい)

私の中で「受け容れる」ということについて考える時、どうしても外せないのは「妹の高校受験」です。
思い返すと今でも「無理をさせていたな」と悔恨の念にかられるし、今まで働いてきた中で1番の失敗だと思っています。

少し私の家について話させていただきますが、私の家は男、男、男、女の4人兄弟で、上3人が都立高校に進学しています。
それもあり、妹も同じように都立高校を志望していていたので、受験期に勉強についてはよく相談を受けていました。
その当時、妹なりに「兄三人が都立高校に行ったから、自分も都立高校に行かなければ」とプレッシャーを感じていたのは分かっていたのですが、妹が勉強に関して上3人に劣等感を感じていることも知っていたため「何とか受からせて、負い目を感じないようにしてあげたい」という気持ちを優先して、あまり精神面をケアしていませんでした。
それがそもそも失敗だったと、今になっては感じています。

もう1つ自分の中で「最悪だった」と感じるのは、当時の私は「『頑張っている妹』だけしか受け容れたり、認めようとしていなかったのではないか」と、振り返ると感じてしまう点です。
それによって妹は「もっともっと頑張らないと」と余計なプレッシャーを感じていたのではないかと思います。
その時妹に「そのままで良いんだよ」と受け容れられていたら全然違った結果になっていたのではないかと思うので、そこに関しても本当に後悔をしています。

幸い妹との関係は良好なので良いですが、やはり自分なりに非常に反省するきっかけになる出来事でした。

妹の受験の経験から感じるのは、人間は誰しも承認欲求があるので、人から「受け容れてもらう」という経験は本当に重要です。
特に、年齢が低ければ尚更です。
ただし、受け容れるのは「その人(の存在)そのもの」であって、「勉強が良くできる~」とか「スポーツができる~」とか「言うことをよく聞く~」とかのように「条件付きの受容ではない」、ということ。
それをはき違えると、私のように人を潰しかねません。

子育ては理屈じゃないこともたくさんあると思うますが、お母さん/お父さんにはまず「お子さんのことを無条件に受け入れてほしい」です。
それが子どもにとって何よりの安心になり、心のエネルギーにつながります。

子どもがいないのであくまで推測になってしまいますが、妹が生まれた時のうれしさを覚えている身としては、受け容れるというのは「お子さんが生まれた瞬間に感じた感情」なのではないかと思います。
「何もできなくても愛おしい」というような。
その感情を何歳になっても、お子さんに持ってあげてほしいです。
それが子ども達にとっての何よりの拠り所になります。

もし一時的に受け容れられなければ、周りに受け容れてもらえば良いのだと思います。
意外に違った視点からの「受容」があって、きっとハッとするのではないかと思います。
近いからこそ気付けないありのままの良さが、誰にでもあります。

そして、何より「自分自身を受け容れてあげること」も同じくらい重要なのだと思います。

長くなってしまったが、大切な人を「受け容れる」きっかけにしていただけると非常にうれしいですぴかぴか (新しい)

世田谷区の桜丘で子ども達同士で学びあい、自分に適した学習法を身に付けるお手伝いをさせていただきます。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~

アンケートにご協力ください。

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

今日は気温もぐっと下がり、冬の訪れを感じさせるような気候です。
通ってくれている子ども達も風邪気味の子が増えてきていますので、くれぐれも体調にはお気を付けください。

さて、本日はお願いがございます。
下記のリンクからアンケートに答えていただきたいのです。

私自身、子どもに関わる仕事に就きながら、結婚しておらず、子どももいなません。
そのため、子育て中のママ/パパが「何に困っているのか」「どんなサポートを必要としているのか」などが、恥ずかしながら分かりません。
そこで、良ければアンケートに答えてもらって、「子育ての実情」を教えていただけませんか?

「お母さん/お父さんが楽になる」
→「お母さん/お父さんにゆとりがうまれる」
→「子どものことを前向きにとらえられる」
といったように間接的に子ども達の恩恵にもつながっていくと思うので、手伝っていただけるると幸いです♫

また、様々な方の話を聞きたいので、シェアもしてもらえると非常にうれしいですぴかぴか (新しい)

よろしくお願いいたしますぴかぴか (新しい)

goo.gl/1pk6Vd

世田谷区の桜丘で子ども達同士で学びあい、自分に適した学習法を身に付けるお手伝いをさせていただきます。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~