適切なタイミングで間違えることの価値

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は非常に寒い一日でしたね。
 明日も寒いようですので、体調には気をつけてくださいね。

———————————————————————————————————————————

 さて以前ブログで「正解至上主義が、『ググる』等の答えに直結する方法で(自分の頭を働かさず)答えのみを求める」「正解至上主義によって間違えることを過度に恐れ、〇×がつかない白紙の状態で出す」等の行動を子どもにさせているのではないか、との内容を書かせていただきました。(→正解至上主義に陥らないために)
 そして正解至上主義の背景にあるのは「間違い/失敗=悪」との思い込みではないか、と私は考えています。

 「間違い/失敗=悪」との思い込みは根深く、「間違い/失敗=自分の『分からない』が詰まった原石」との認識に改めるのに、非常に多くの時間を要します。また「間違い/失敗=悪」と考えていると、自分の力以上のものに中々挑戦せず現状維持となってしまうため(学習内容が先へ進むことを考えると後退とも言えるかもしれません)、学力が伸びない要因ともなります。
 これらの意味で、非常に厄介な思い込みであると言えます。

———————————————————————————————————————————

 上述のように私は、「間違い/失敗=自分の『分からない』が詰まった原石」だと思っています。そして(変な表現かもしれませんが)「分からないことは、適切なタイミングで間違えてほしい」と感じています。

 小学校で行うカラーテストや漢字テストは、子ども達から適切なタイミングで間違えることを(結果的に)奪っている最たる例だと、私は感じています。
 カラーテストは「直前に学んだ内容が身についているかどうか」を確認するテストです。そのためよく理解していない内容でも、直前にやった内容を覚えてさえいれば、ある程度点数が取れてしまいます。親御さんからすると「点数が取れている=理解できている」と考えるのは当然のことであり、仮に理解できていない部分があったとしても、それは見逃されてしまいます。
 また漢字テストも直前に詰め込んだり、ある程度形を覚えていれば書けてしまいます。そのため漢字テスト以外の機会でその漢字と出会っても、読めない・書けないことが子ども達を見ていると多々あります。

 今例に挙げた2つの問題点は、「積み重ねが前提となる学校の学習において、その場だけでしか正解できない情報になっていること」です。つまり死んだ知識となっている点です。
 カラーテストの目的は「ある単元を学んだ後にしっかり身についているか」を確認すると共に、「その単元の内容を関連する単元でも活用することができる状態(=生きた知識)となっているか」も問われているはずです。また漢字は本を読んだり、文章を書いたりするための手段であり、それには漢字の持つ意味やその漢字を使った熟語の意味が身についていなければ、ある漢字が身に付いたとは言わないはずです。すなわち正解に至る方法を知っていることと、知識として身に付いていることは全くの別物である、ということです。

———————————————————————————————————————————

 小中学校ともにカリキュラムが増え、正解に至る方法ばかりが重視される風潮は致し方ないようにも感じます。しかし同時に小中学校の学習は土台となる内容が多いからこそ、「分かっていないのであればそこを変に誤魔化さず、しっかりと間違える。その上で何を間違えたのか、何故間違えたのかを分析し、自分に必要なエッセンスを抽出してほしい」とも感じてしまいます。

 分からないことを間違えるのも、大切な学習の一環です。それを是非知っていただきたいです。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

「白紙の解答」について考えてみたこと

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は生憎の雨模様ですね雨

———————————————————————————————————————————

 さて私の思い過ごしかもしれませんが、塾を始めた当初と比べてここ数年、白紙の解答を出す子が増えたように感じます。分からないのは仕方がないにしても、思考の形跡が全くない状態に、「読み取った情報を整理したり、図に起こす等の工夫は少なからずできるのではないか」と感じます。

 特定の子に限らず白紙で提出する子が明らかに増えたため、私なりにその背景を考察してみました。そしてその背景には「正解至上主義」があるのではないかと感じるようになりました。

———————————————————————————————————————————

 正解至上主義は私が考えた言葉ですが、「正解こそが絶対!間違いは悪」と思い込むことと私は考えています。その正解至上主義は2つの、一見両極端に見える行動としてあらわれると私は思っています。

 1つ目は「どんな手段を使ってで も、正解すれば良い」です。前回のブログに書いた和文英訳の問題でGoogle翻訳を使ったケースを紹介したと思いますが、それが最たる例です。
 正解することが目的化し、たとえ自分の頭で考えた答えでないとしても正解できれば安心と考えます。安心自体は得られるかもしれませんが、自分の力で解いたわけではないため、再度同じ問題にぶつかっても解くことはできません。

 2つ目は今回のテーマである「白紙で提出する」です。
 白紙で提出する限り、×がつくことはありません。×がつかない限り〇しかない、すなわち「自分は正解し続けている」との安心につながるのではないかと推察していています。
 しかしこれも1つ目と同様に非常に短絡的な発想です。失敗を避けて挑戦しなければそもそも×はつきませんし、自分が解ける問題が〇ばかりだからといって、それが成長に繋がっているとも限りません。(寧ろ挑戦を避けている時点で、成長はできないと私は感じています)

 いずれにしても、学習に望む姿勢として、あまり好ましい状態ではありません。

———————————————————————————————————————————

 子ども達が「正解至上主義」に陥っていると仮定した場合、その背景にはカリキュラム増による時間的なゆとりの無さがあるのではないかと思います。そしてそれにより最短距離で正解に辿り着く方法ばかりが優先され、子ども達が間違いから学ぶ機会が減少する。そうした状況が、子ども達を無意識のうちに「正解至上主義」に染めてしまうのではないかと思います。

 学習する上で、間違えることは非常に大切です。
 間違えるからこそ自分の理解できていない部分が判明し、それを分析することが可能となります。分析した結果は次回に活かすことができ、それが新たな学びの扉を開いてくれます。また間違いを分析し、次回に活かす過程自体も、非常に有用です。

 私は間違えられることこそが、学生の特権だと思っています。学生時代はたくさん挑戦して、たくさん失敗し、失敗耐性を身につけると共に、失敗の活かし方を学んでほしいです。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

困る正解、役立つ間違い

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)
最近ではだいぶ朝晩の冷え込みが厳しくなり、秋そして冬の訪れを感じます。

また日本では減っているとは言え、新型コロナウイルスが世界的には猛威をふるっています。
(1)密閉空間であり、換気が悪い (2)近距離での会話や発声がある (3)手の届く距離に多くの人がいるの3条件がそろうと、集団感染が起きやすくなるそうですので、こういった場面や場所を避けるように心がけてください。
またうがい、手洗い、換気などをいつも以上に入念に行ってくださいね。

———————————————————————————————————————————

塾を主宰していると、「間違いを極端に嫌がる子」に出会うことがあります。
これは私の推測なのですが、学校での学習内容が増えたことによって「余白」がなくなり、正解の道筋しか辿れないことが一因ではないかと考えています。

もちろん正解の道筋を辿ることは大切なのですが、それだけでは正解至上主義が蔓延ると感じています。
そして「勉強では正解のみが良く、間違いは悪」のような価値観が根付く気がしています。

———————————————————————————————————————————

私は正解することを否定しているわけではありません。
しかし「正解するってそんなに大切な事だろうか?間違うってそんなに悪い事だろうか?」と正直感じています。
なぜなら正解と間違いは二項対立ではなくて、表裏一体だと思うからです。

さらに言うと正解/間違いは、文脈によって全く意味合いが変わると思います。
例えば勉強に「取り組んだ状態」での正解と、勉強に「取り組んでいない状態」での正解は同じものでしょうか?
私はこれらの正解の意味は全く違うと思っています。
この場合後者はたまたま正解しただけであって、それが自分の中には積み重なってはいません。

そのため「①勉強に取り組んだ」「②正解した」を踏まえて
  ①  ②
(1)Yes•〇
(2)Yes•×
(3)No•〇
(4)No•×
の4つのどのケースなのかを判断しなければなりません。

———————————————————————————————————————————

さらにさらに付け加えると、勉強に取り組んだだけでは作業になっているケースもあるため、「①勉強に取り組んだ」「②理解できた」「③正解した」の3つを踏まえて
 ①    ②   ③
(ⅰ)Yes•Yes•〇
(ⅱ)Yes•Yes•×
(ⅲ)Yes•No•〇
(ⅳ)Yes•No•×
(ⅴ)No•Yes•〇
(ⅵ)No•Yes•×
(ⅶ)No•No•〇
(ⅷ)No•No•×
のどのケースなのかを判断しなくてはいけないとも感じています。

ここでは4つの正解のケースがありますが、本当に意味があるのは(ⅰ)だけです。
(ⅲ)(ⅶ)の正解に関しては「理解していないのに、たまたま正解してしまった」だけであり、後々「えっ、分かってなかったの!?」となるケースなので、正直に言うと質の悪い正解だとすら感じています。
また間違いであっても、(ⅱ)の「勉強して、自分では理解していたと思っていたけれど、間違えた」ケースと、(ⅳ)の「勉強して、自分でも理解できていたとは思っておらず、間違えた」ケースは次回に活かせるので、私はあまり問題視していません。

これらからも分かるように、「正解か、間違いか」の二項で捉えるのではなく、それまでの取り組み等も加味して考えないと「本当に意味のある正解なのか」は理解できないのではないかと感じています。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。