野村克也さんの「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」に思う事

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は非常に寒い一日でしたね。
 明日も寒いようですので、体調には気をつけてくださいね。

———————————————————————————————————————————

 ヤクルトスワローズや阪神タイガース、楽天イーグルス等で監督を務めた野村克也さんの著書に、『負けに不思議の負けなし』という本があります。そして野村さんは「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」という言葉も残しています。

 私はこの言葉を「運良く勝てることはあっても、運悪く負けることはない。負けるには負けるだけの理由がある。」との意味だと解釈しています。そして初めてこの表現を聞いた時、非常に的確な表現だと感じました。

———————————————————————————————————————————

 学習に置き換えると、「たまたま正解することはあっても、たまたま間違うことはない。」でしょうか。すなわち知識の不足や誤った認識等、間違いには間違えるだけの原因がある、ということです。この事を認識できるため、私は間違えることには非常に大きな意義があると思っています。

 確かに間違いは自分の出来なさと向き合わなくてはならない機会であり、多少なりとも痛みを伴います。しかし同時に間違えたからこそ自分の知識不足や、誤って認識していた内容が顕在化し、意識できるようになります。さらにそれらを正すチャンスともなり得ます。
 その意味では「間違い=自分の誤ったスキーマが詰まった原石」と考えることもできます。

———————————————————————————————————————————

 間違えるとついつい間違えた事実ばかりに目が行ってしまいます。私も同じような経験が多々あるので、子ども達の気持ちはよく分かります。

 しかし間違えた問題に対してすべきは、出来なかった事実を嘆き悲しむことではなく、その間違いを次にどう活かすかです。それには間違いを分析する、つまり「何を間違えたのか/何故間違えたのかを自分なりに考え、書き出す」ことが必要です。それによって、間違いを自分だけのオリジナル教材にすることができます。(この部分を他者にアウトソーシングすることはできません)

———————————————————————————————————————————

 学生の特権は失敗できること、そしてそれが許容されることです。
 その貴重な期間の中でできる限り多くの失敗をし、それを分析する術を身に付け、自分なりの失敗の活かし方を見つけてほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

適切なタイミングで間違えることの価値

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は非常に寒い一日でしたね。
 明日も寒いようですので、体調には気をつけてくださいね。

———————————————————————————————————————————

 さて以前ブログで「正解至上主義が、『ググる』等の答えに直結する方法で(自分の頭を働かさず)答えのみを求める」「正解至上主義によって間違えることを過度に恐れ、〇×がつかない白紙の状態で出す」等の行動を子どもにさせているのではないか、との内容を書かせていただきました。(→正解至上主義に陥らないために)
 そして正解至上主義の背景にあるのは「間違い/失敗=悪」との思い込みではないか、と私は考えています。

 「間違い/失敗=悪」との思い込みは根深く、「間違い/失敗=自分の『分からない』が詰まった原石」との認識に改めるのに、非常に多くの時間を要します。また「間違い/失敗=悪」と考えていると、自分の力以上のものに中々挑戦せず現状維持となってしまうため(学習内容が先へ進むことを考えると後退とも言えるかもしれません)、学力が伸びない要因ともなります。
 これらの意味で、非常に厄介な思い込みであると言えます。

———————————————————————————————————————————

 上述のように私は、「間違い/失敗=自分の『分からない』が詰まった原石」だと思っています。そして(変な表現かもしれませんが)「分からないことは、適切なタイミングで間違えてほしい」と感じています。

 小学校で行うカラーテストや漢字テストは、子ども達から適切なタイミングで間違えることを(結果的に)奪っている最たる例だと、私は感じています。
 カラーテストは「直前に学んだ内容が身についているかどうか」を確認するテストです。そのためよく理解していない内容でも、直前にやった内容を覚えてさえいれば、ある程度点数が取れてしまいます。親御さんからすると「点数が取れている=理解できている」と考えるのは当然のことであり、仮に理解できていない部分があったとしても、それは見逃されてしまいます。
 また漢字テストも直前に詰め込んだり、ある程度形を覚えていれば書けてしまいます。そのため漢字テスト以外の機会でその漢字と出会っても、読めない・書けないことが子ども達を見ていると多々あります。

 今例に挙げた2つの問題点は、「積み重ねが前提となる学校の学習において、その場だけでしか正解できない情報になっていること」です。つまり死んだ知識となっている点です。
 カラーテストの目的は「ある単元を学んだ後にしっかり身についているか」を確認すると共に、「その単元の内容を関連する単元でも活用することができる状態(=生きた知識)となっているか」も問われているはずです。また漢字は本を読んだり、文章を書いたりするための手段であり、それには漢字の持つ意味やその漢字を使った熟語の意味が身についていなければ、ある漢字が身に付いたとは言わないはずです。すなわち正解に至る方法を知っていることと、知識として身に付いていることは全くの別物である、ということです。

———————————————————————————————————————————

 小中学校ともにカリキュラムが増え、正解に至る方法ばかりが重視される風潮は致し方ないようにも感じます。しかし同時に小中学校の学習は土台となる内容が多いからこそ、「分かっていないのであればそこを変に誤魔化さず、しっかりと間違える。その上で何を間違えたのか、何故間違えたのかを分析し、自分に必要なエッセンスを抽出してほしい」とも感じてしまいます。

 分からないことを間違えるのも、大切な学習の一環です。それを是非知っていただきたいです。

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。