塾の効果的な活用法&『学びの土台』

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は秋の訪れをしっかりと感じるような、涼しい気候ですねわーい (嬉しい顔)
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理につとめてくださいねほっとした顔

———————————————————————————————————————————

さて今回、以前ブログに投稿しました「効果的な塾の活用法」を少しまとめなおしましたので、改めて添付いたします。

塾の効果的な活用法&『学びの土台』

私が大切にしている『学びの土台』や、「塾に通う前に最低限身に付けていてほしいこと」、そして「BCIが何を行っているのか」などについて詳しくまとめていますので、是非お読みください♫

『学びの土台』は他の塾さんに行く方や、独学しようと考えている方にも役立ちますほっとした顔

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子の、『学びの土台』を築くサポートをしています。(→『学びの土台』についてこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応できます!

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラから

「本や新聞は読みたくないけれど、勉強はできるようになりたい」という矛盾

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は午前中の強雨が嘘のように、午後はすっきりと晴れていますね晴れ
ゴールデンウィークも残すところ4日となりますので、楽しんでくださいね♫

———————————————————————————————————————————

さて、今回は私が「矛盾していないか?」と感じることについて書かせていただきます。

まず、私は「学校の勉強以外にも様々な形で学ぶことができる」と思っています。
私が主宰する共育学舎BCIのような「塾」での学ぶこともできますし、日々生活する中で疑問に感じたことを調べるのも学習です。
また、私はマンガや本/新聞を読むことも学習だと考えています。

このように学校の勉強(座学)以外にも学ぶ方法はたくさんあります。

———————————————————————————————————————————

上記の中でも、私は特に「本/新聞を読むこと」を非常に重視しています。
そのため共育学舎BCIでは毎回子ども達に新聞の音読&要約をしてもらい、可能な限り「活字を読む機会を増やす」ようにしています。

もちろん中には「そんな時間のかかることはしないで、(塾なんだから)最短距離で解答にたどりつける方法やテクニックだけを教えていれば良い」と考える方もいらっしゃると思います。
しかし自身の経験から、私は「その考え方こそが子どもが伸びない原因である」と考えています。

———————————————————————————————————————————

「読める」というのはサッカーで例えるならば「走れる」、すなわち土台に相当します。


では、サッカーで最も基本的な「走る」ということができなければ、どうなるでしょうか?
もちろん試合には出られませんし、技術を身に付けたとしても使う機会がないため宝の持ち腐れです。
つまり技術というのは、土台があって初めて活きるものです。

それは勉強においても同じです。
最も基本的な「読む」ということができなければ、文を理解する段階で苦労するため、その先には進めません。
また仮に無理やり解法やテクニックだけを身に付けても、少し問題文を変えられただけで題意を理解できず、解法やテクニックを活かすことすらできません。

———————————————————————————————————————————

今回はスポーツを例に挙げましたが、芸術など他の分野でも同じです。
土台があるからこそ、技術が活きます。

本や新聞を読むのは、最も効果的な投資です。
是非お子さんと一緒に本や新聞を読む時間を設けて、学ぶための土台を作っていただきたいと思います。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応できます!

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラから

これからは「読めること」がさらに大切になる!?

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今週は雨が降ってすっきりとしない日が続いていますね。
乾燥が厳しくなる季節ですのでたまの雨はありがたいですが、ここまで雨が続くと晴れ間が恋しくなりますね。

———————————————————————————————————————————-

さて、今回は「これからは『読めること』がさらに大切になる!?」という内容で書かせていただきます。

昨日教育開発出版株式会社さんが主催する「東京都公立高校入試分析セミナー」に参加してきました。
詳しい内容は割愛させていただきますが、その中でも気になった内容を以下に記します。

———————————————————————————————————————————-

東京都公立入試は他道府県の入試に比べて、問題文字数が非常に多い

なかなか他道府県の公立入試問題を目にする機会がなかったため私も知らなかったのですが、東京都の公立入試は他道府県に比べて問題文字数が多いそうです。(神奈川県も同様だそうです)
科目によっては他道府県の2倍、3倍になるものあるとのことでした。
その結果「問題文をろくに読まずに、問題を解いている子が相当数いるのではないか」と疑わざるをえない状況が、問題分析から見て取れるとおっしゃっていました。

東京都の公立入試を見たことがある方は分かると思いますが、理科や社会などは問題文を読むだけで2択まで絞れる問題が多くあります。
しかし、上記のように「問題文を読まずに解いている子」だと、そういった2択まで絞れる(比較的解きやすい)問題さえも落とす可能性が高くなってしまいます。

そうなると「読めるか、読めないかが合否の差になる」とセミナーの登壇者の方がおっしゃっていました。

———————————————————————————————————————————-

また、「文字数が多い」という共通点から、2020年に始まる大学入学共通テストについて触れる場面もありました。

例として示された数学ⅠAの文字数が下記になります。
‘18センター試験:約4000字
‘17プレテスト(共通テスト):約12000字
このままの文字数が維持されるかは分かりませんが、共通テストでは相当文字数が増えることが予想されます。
また、数学がでも「問題文が(時間内に)読めないから、解けなかった」という子が多く出るのではないかと思います。

———————————————————————————————————————————-

「読める」というのは先々の人生においても重要になるので、この機会に一度「読めるとは?」について一人一人が考える必要があるように、私は感じます。

P.S. 先日「読めるとは」についてブログを書きましたので、宜しければ参考にしてください。
『塾に頼らない学び方』を考える⑤ ~「読む」と「読める」の違いとは~

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

『塾に依存し続けない学び方』を考える⑤ ~「読む」と「読める」の違いとは~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

先週の土曜日から一気に秋が深まったように感じますが、体調を崩していませんか?
朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたので、腹巻をしたり、羽織れるものを持っていくなど、体を冷やさないようにしてくださいねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、『塾に依存し続けない学び方』を考える ~『学びの土台』とは~の中で『学びの土台』の中身についてふれました。
そして、学ぶ際に「読める」ということが非常に重要であると書きました。

そこで、今回は「読む」と「読める」の違いを書いていこうと思います。

———————————————————————————————————————————-

私は主要5教科の中で「国語が最も大切である」と考えています。(国語を「母語」に置き換えても良いかもしれません)

普段は国語・算数/数学・英語・社会・理科と並列して書かれることが多いですが、国語という土台あって他の4教科を積み上げられます。
そのため、共育学舎BCIに通ってくれている方には「まずは土台を固めましょう」と意味で、「国語をとった方が良いですよ」とお伝えしています。

その際、しばしば「日本語だし読めているので、大丈夫です」という言葉が返ってきます。
もちろん様々な考え方があるので私はそれを尊重するのですが、内心では「果たして本当に読めているだろうか」と感じています。

———————————————————————————————————————————-

私は、「読む」と「読める」には明確な違いがあると、考えています。

私の中で「読む」とは、分からない漢字や単語で詰まり、文章をかたまりでとらえられずに、ただ字面を追っているだけの状態です。
一方「読める」とは、分からない漢字や単語がなく、スピード感を持って読め、内容も理解できる状態だと考えています。

つまり、両者では「読む速度」と「内容の理解度」が全く異なります。

———————————————————————————————————————————-

「日本語だし読めているので、大丈夫」の場合の「読めている」は、実際は私の考える「読む」の状態、もしくはそれに近い場合が多いと私は感じています。

文章に対する読み慣れや、内容の理解度は、ある程度読む量に比例します。
そのため、新聞や本を読む習慣のない方は、まず活字を読む習慣を是非持っていただきたいです。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える③ ~『塾に依存し続けない学び方』の軸~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日はすっきりとした秋晴れですね。
朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、昨日今日のように昼間は少し汗ばむくらいの陽気が続いていますので、体調管理に努めてくださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、前々回のブログ「塾に依存し続けない学び方」を考えるの中で「塾に頼らないことのメリット」について述べました。
そして、前回のブログ「塾に依存し続けない学び方」を考える ~「塾=万能」の弊害~の中では「塾があることによって生じる(可能性のある)デメリット」について書かせていただきました。

それらを踏まえて今回は「塾に依存し続けない学び方」の軸になるものについて書かせていただきます。

———————————————————————————————————————————-

私は子ども達が「塾に依存し続けない学び方」を身に付け、『学ぶ楽しさ』を知って、自立した学習者になってほしいと、考えています。
そして、その際に大切になるのが『学びの土台』です。

では、『学びの土台』とは一体何でしょうか?
聞きなれない言葉ではあるかと思いますが、是非一緒に考えてみてください。

———————————————————————————————————————————-

私は『学びの土台』を以下の3つの要素で捉えています。
『文章を読み、理解する力』
思考の『型
『思考の道具』としての言語
そして、これらを身に付けることで、子ども達は自分だけでも学び続けられるようになると、私は考えています。

私自身、浪人時代に予備校に通わず宅浪したのですが、第一志望の大学に受かれたのは間違いなく『学びの土台』が築けていたためでした。

3つの要素については次回のブログで詳しく説明いたしますねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから