本は心の栄養であり、思考材料

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)
クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

昨日の悪天候から一転、今日は気持ちの良い天気でしたねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、ここ数週間で以下の本を子ども達用に買い増しました。

 

外山滋比古さん『思考の整理学』『「読み」の整理学』『ことわざの論理』
鷲田清一さん『わかりやすいはわかりにくい?』『自分・この不思議な存在』『感覚の幽い風景』
茂木健一郎さん『挑戦する脳』『欲望する脳』『化粧する脳』
齋藤孝さん『コミュニケーション力』『読書力』
内田樹さん『日本辺境論』『下流志向』
内山節さん『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』『怯えの時代』
養老孟司さん『いちばん大事なこと』『まともな人』
姜尚中さん『悩む力』『続・悩む力』
河合隼雄さん『こころの処方箋』『子どもの宇宙』
池内了さん『疑似科学入門』『科学と人間の不協和音』
長谷川宏さん『高校生のための哲学入門』
正高信男さん『考えないヒト』
長谷川櫂さん『和の思想』
長尾真さん『「わかる」とは何か』
柏木博さん『「しきり」の文化論』

いずれも共育学舎BCIで使用している問題集に出てくるものなのですが、子ども達にはなじみがないものなので、様々な刺激になると思います。

———————————————————————————————————————————-

私は「本は心の栄養であり、思考材料である」と考えています。
学校の勉強だけでなく、本を通じて様々なことを学び、考えてほしいです。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で「大人数だと埋もれてしまう子」の強みや長所を活かしながら、Learning to Learn(学ぶための学び方)を身に付けるサポートをしています。(特に、「文章を読み、理解する力を養うこと」を重視しています)
不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~子どもの「文章を読み、理解する力」を伸ばし、独学できるようにするマナビノバ~

史上最悪の英語政策—ウソだらけの「4技能」看板

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)
クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

今日は初夏を思わせるような陽気ですねわーい (嬉しい顔)
もう少し気温の上がり下がりがゆるやかだとうれしいのですが…

———————————————————————————————————————————-

さて、本日は「史上最悪の英語政策—ウソだらけの「4技能」看板」の感想書かせていただこうと思います。

ご存知の方も多いかしれませんが、2020年にセンター試験が廃止されます。(学年で言うと、現高1生からです)
そして、それに伴い英語では「4技能をを評価するため」との名目で民間の資格・検定試験を導入する、との話がでています。

この話が出た時に私は「なぜこのタイミングなのだろう?」と不思議に感じました。
そして、同時に「採択される会社が潤うのだろうな」とも感じていました。

ネタばれになるので詳しくは書きませんが、その疑念についてはすっきりしました。
さらに、読む前からある程度予想していたことではありますが、「誰のための政策なのか」という点もこの本の中で言及されいます。(悲しいですが、私には「子どものため」とは思えませんでした)

———————————————————————————————————————————-

読み終えて色々と思うことはありますが、私個人ができることはたかが知れています。
そのため、まずは「英語入試についての情報を集めて、それをBCIに来てくれている親御さんたちに提供すること」、そして「日々子ども達と関わる中で常々必要性を感じる『リテラシー(この本の中では、「読み書き能力」とされています)』の部分を何とか底上げすること」、この2つに尽きると感じました。

また、英語やプログラミングが必要なのは分かるですが、本著や新井紀子さんの「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読むと、まずは「母語」ありきなのだと感じます。
母語を運用できずに(「運用」という表現が正しいかは分からないですが)、英語もプログラミングもないだろう、と改めて感じました。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で「大人数だと埋もれてしまう子」や「育てにくいな」と感じる子の強みや長所を活かしながら、Learning to Learn(学ぶための学び方)を身に付けるサポートをしています。(特に、「文章を読み、理解する力を養うこと」を重視しています)
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~

小学生から「新聞」を読む子は大きく伸びる!

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)
クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

平昌オリンピックでは連日熱戦が繰り広げられていますね。
今日は男子フィギュアスケートで羽生結弦選手が金メダル、宇野昌磨選手が銀メダルと素晴らしい結果を残し、スポーツ好きの私としてはとても興奮しました(笑)

———————————————————————————————————————————-

さて、今回は池上彰さん著の小学校から「新聞」を読む子は大きく伸びる!について書かせていただきます。
この本は2009年出版のものなのですが、今読んでも非常に共感する部分が多く、是非手にとってもらいたい一冊です。

特に、本の中に出てくる「小説‹本›に求められる読解力が行間を読む力だとしたら、説明文‹新聞›をよむときに重要なのは、書かれている文章そのものを理解する力といってもいいでしょう。
読解力としてはどちらも重要であり、小説や説明文の両方を読まなければ、バランスのよい読解力は身に付きません。」という意見にはとても共感しました。

私も「小説はたくさん読むのに、意外に説明文が解けない」という子によく出会うのですが、それは「書かれている文章そのものを理解する力」が身に付いていない結果なのだろうと感じました。
そして、新聞ではないにしても、徐々に説明文/論説文など「事実ベースの文章」に触れる機会を増やし、「事実をつかむ練習」を続けなくてはならない、と改めて痛感しました。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で「大人数だと埋もれてしまう子」や「育てにくいな」と感じる子の強みや長所を活かしながら、Learning to Learn(学ぶための学び方)を身に付けるサポートをしています。(特に、「文章を読み、理解する力を養うこと」を重視しています)
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~

叩かず甘やかさず子育てする方法

ぴかぴか (新しい)ご訪問いただきありがとうございますぴかぴか (新しい)

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ

気が付けば、12月も残り1週間です。
小さい頃は「師走なんて本当なのだろうか」と思っていましたが、大人になってみると12月は本当にあっという間ですね。

今年はノロウイルスが猛威をふるっているようですので、くれぐれもお気を付けください。

さて、今回は「叩かず甘やかさず子育てする方法」という本をご紹介いたします。
子育て中のお母さん/お父さんにはもちろんですが、子どもに関わる仕事をしている方たちにも是非読んでいただきたい本です。

「子どもにとって良かれと思っていたことが実は時代遅れだった」ということも子育てではよくあるので、このような本で大人側も学ぶことは非常に大事ではないかと思っています。

子育ては「己育て」、育児は「育自」という言葉もあるので、子ども達はもちろん、大人も共に育てたら一番理想ではないでしょうか(^^)?

叩かず甘やかさず子育てする方法

世田谷区の桜丘で子ども達同士で学びあい、自分に適した学習法を身に付けるお手伝いをさせていただきます。
不登校の子や発達に偏りのある子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
共育学舎BCI ~大人数だと埋もれてしまう子/「育てにくいな」と感じる子の「強み」や「長所」を伸ばすマナビノバ~