『塾に依存し続けない学び方』を考える⑤ ~「読む」と「読める」の違いとは~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

先週の土曜日から一気に秋が深まったように感じますが、体調を崩していませんか?
朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたので、腹巻をしたり、羽織れるものを持っていくなど、体を冷やさないようにしてくださいねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、『塾に依存し続けない学び方』を考える ~『学びの土台』とは~の中で『学びの土台』の中身についてふれました。
そして、学ぶ際に「読める」ということが非常に重要であると書きました。

そこで、今回は「読む」と「読める」の違いを書いていこうと思います。

———————————————————————————————————————————-

私は主要5教科の中で「国語が最も大切である」と考えています。(国語を「母語」に置き換えても良いかもしれません)

普段は国語・算数/数学・英語・社会・理科と並列して書かれることが多いですが、国語という土台あって他の4教科を積み上げられます。
そのため、共育学舎BCIに通ってくれている方には「まずは土台を固めましょう」と意味で、「国語をとった方が良いですよ」とお伝えしています。

その際、しばしば「日本語だし読めているので、大丈夫です」という言葉が返ってきます。
もちろん様々な考え方があるので私はそれを尊重するのですが、内心では「果たして本当に読めているだろうか」と感じています。

———————————————————————————————————————————-

私は、「読む」と「読める」には明確な違いがあると、考えています。

私の中で「読む」とは、分からない漢字や単語で詰まり、文章をかたまりでとらえられずに、ただ字面を追っているだけの状態です。
一方「読める」とは、分からない漢字や単語がなく、スピード感を持って読め、内容も理解できる状態だと考えています。

つまり、両者では「読む速度」と「内容の理解度」が全く異なります。

———————————————————————————————————————————-

「日本語だし読めているので、大丈夫」の場合の「読めている」は、実際は私の考える「読む」の状態、もしくはそれに近い場合が多いと私は感じています。

文章に対する読み慣れや、内容の理解度は、ある程度読む量に比例します。
そのため、新聞や本を読む習慣のない方は、まず活字を読む習慣を是非持っていただきたいです。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

『塾に依存し続けない学び方』を考える④ ~『学びの土台』とは~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は雨が降ったり、晴れたりと天候が安定しない一日ですね。
明日以降は秋が深まるそうですので、そろそろ衣替えの時期かもしれませんねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、10月2日の『塾に依存し続けない学び方』の軸の中で『学びの土台』についてふれました。

そして、私が考える学びの土台とは
『文章を読み、理解する力』
思考の『型
『思考の道具』としての言語
であると、書きました。

そこで今回は「上記の3つが身に付くと、何ができるようになるのか」について書いていきます。

———————————————————————————————————————————-

『文章を読み、理解する力』を伸ばす
読むことに慣れる
要旨をつかめる

思考の『型』を身に付ける
物事を「類比・対比」「具体・抽象」「因果」でとらえ、情報を整理し、まとめられる
暗記から脱却できる

『思考の道具』としての言語を身に付ける
語彙を増やし、思考を広げる/深められる
問いを立てられる

これらを通じて、『学びの土台』を築くと、子ども達は文章を「読める」ようになります。(ここで敢えて「読める」としたのは、ただ字面を追うことではなく、「スピード感を持って文章を読め、理解できる」という意味を強調したいからです)

———————————————————————————————————————————-

当然のことですが、「読める」というのは非常に重要です。
文章を読めれば、教科書も、参考書も、板書も、問題文も理解できます。
そして、学びを広げ、深めることができます。
逆に文章を読めなければ、教科書も、参考書も、板書も、問題文も理解できません。
そして、当然学びを広げることも、深めることができません。

そのため、『読める』というのは非常に重要です。

上記の三要素を身に付け、『学びの土台』を築くことで子ども達は文章を『読める』ようになりますので、是非お子さんの『学びの土台』を築いてあげてくださいクラブ

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

トキワ松学園の学校説明会で感じた「美の教育」の意義

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日はすっきりとした秋晴れですね。
朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、今日のように昼間は少し汗ばむくらいの日もありますので、体調管理に努めてくださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、本日トキワ松学園中学校高等学校の学校説明会に行ってきました。
「思考力教育」「国際力教育」「美の教育」の3つにより『探求女子』を育てる、という学校の教育方針には個人的に非常に魅力を感じました。

その中でも特に、思考力教育の中に『思考と表現』という科目を設置していることから、トキワ松学園の「学ぶために必要な土台を作る!」という明確な意思が現れているように感じました。
→詳しくはコチラをご覧ください

私も日々『学びの土台』作りの大切さについて書いているので、共感する部分が多々ありました。

———————————————————————————————————————————-

また、美の教育で掲げている「感性を豊かにする」という目標も、美術デザインコースを設けているトキワ松学園だからこそ可能なコンテンツだなと感じました。

私自身受験の際に美術で2がつくほど美術嫌いなのですが(苦笑)、「感じることがなければ思考は始まらない」という説明を聞いて、「美の教育」の持つ意義が初めて自分の中で腑に落ちました。

———————————————————————————————————————————-

私学展では
「本が好き、絵が好き、英語が好きな子
トキワ松学園に集まれ!」
というスローガンをブースに掲げていたそうなので、上記にあてはまる子は一度足を運んでみてはいかがでしょうかわーい (嬉しい顔)

HP:トキワ松学園中学校高等学校

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

リビング新聞(10/13号)にチラシを折り込みます。

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

昨日は真夏日でしたが、今日は一転秋めいた陽気ですね。
気温が乱高下していて、体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理に努めてくださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、10月11、12日に配布されるリビング新聞東京西に共育学舎BCIのチラシを入れています。(桜丘2丁目、3丁目、5丁目、経堂4丁目、5丁目)

毎回自分自身でも「文字数が多いな…」と感じるのですが、共育学舎BCIに通ってくれている子ども達に『言葉の大切さ』を説いているため、敢えてこの量の文章にしています。


「共育学舎BCIが大切にしている『学びの土台』について」
「なぜ『学びの土台』が大切なのか」
「マナビメイトになりたい子」
「共育学舎BCIが行うこと」
など詳しく書いていますので、もし手にした方は是非読んでみてくださいね♫

そして、少しでも興味をお持ちの方は是非ご連絡くださいね♫
一緒に「学びの土台作り」をしましょう♫

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える③ ~『塾に依存し続けない学び方』の軸~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日はすっきりとした秋晴れですね。
朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、昨日今日のように昼間は少し汗ばむくらいの陽気が続いていますので、体調管理に努めてくださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、前々回のブログ「塾に依存し続けない学び方」を考えるの中で「塾に頼らないことのメリット」について述べました。
そして、前回のブログ「塾に依存し続けない学び方」を考える ~「塾=万能」の弊害~の中では「塾があることによって生じる(可能性のある)デメリット」について書かせていただきました。

それらを踏まえて今回は「塾に依存し続けない学び方」の軸になるものについて書かせていただきます。

———————————————————————————————————————————-

私は子ども達が「塾に依存し続けない学び方」を身に付け、『学ぶ楽しさ』を知って、自立した学習者になってほしいと、考えています。
そして、その際に大切になるのが『学びの土台』です。

では、『学びの土台』とは一体何でしょうか?
聞きなれない言葉ではあるかと思いますが、是非一緒に考えてみてください。

———————————————————————————————————————————-

私は『学びの土台』を以下の3つの要素で捉えています。
『文章を読み、理解する力』
思考の『型
『思考の道具』としての言語
そして、これらを身に付けることで、子ども達は自分だけでも学び続けられるようになると、私は考えています。

私自身、浪人時代に予備校に通わず宅浪したのですが、第一志望の大学に受かれたのは間違いなく『学びの土台』が築けていたためでした。

3つの要素については次回のブログで詳しく説明いたしますねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える② ~「塾=万能」の弊害~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日はすっきりとしない天気が続いていますね。
また台風24号が発生し、沖縄地方に向かっているようですので、くれぐれもご注意くださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、前回のブログ「塾に依存し続けない学び方」を考える、の中で塾に頼らないことのメリットについて述べました。

そこで今回は「塾があることによって生じる(可能性のある)デメリット」について書かせていただきます。

———————————————————————————————————————————-

では、1つ質問をさせていただきます。
「塾に対してどのようなイメージをお持ちですか?」

・塾に行けば、大丈夫/すぐに伸びる
・時間をかけずに、効率よく『答えまでの道筋』を学ぶ
・点数/偏差値を上げる

多くの方が、このようなイメージをお持ちではないでしょうか?

———————————————————————————————————————————-

「実はこの思い込みが、こどもの学力崩壊につながっているのではないか」と、私は感じるようになりました。

というのも上記のような塾の活用法ができるのは(塾に入るまでの間も)学びを大切にしてきた子」だけなのです。
まずこの事をはっきりと断言いたします。

———————————————————————————————————————————-

では、「なぜこれらの思い込みによって学力崩壊が起きるのか」について書いていきます。

弊害:「塾に行けば、大丈夫/すぐに伸びる」
この言葉は非常に罪深いと思います。
この言葉を聞くと「(それまでの学習を疎かにしていても)塾に行けば何とかなる」というように、塾があたかも万能な場であるかのような錯覚を起こします。
そうなると、意識的/無意識的は別として、塾に入るまでの学習を軽視してしますのではないかと、思うのです。

しかし、塾と言うのはそれまでの学習をないがしろにしてきた子が劇的に伸びるような「魔法の場」ではありません。

弊害:「時間をかけずに、効率よく答えまでの道筋を学ぶ」
これも弊害①と共通するのですが、このように塾を活用できるのはもともと自学自習/自調自考や読書の習慣があり、『学びの土台』のある子だけです。(→『学びの土台』についてはコチラから)

残念ながら、塾に入るまでの学習を疎かにしてきた子にはあてはまりません。

———————————————————————————————————————————-

ここまで書いたように「塾があるから安心」「塾に行けば、何とかなる」と考えることで、塾に入るまでの学習を軽視/疎かにしている可能性があります。
しかしすでに述べた通り、塾と言うのはそれまでの学習を軽視/疎かにしてきた子が劇的に伸びるようなことは決してありません。

この間違った思い込みによって学力崩壊を起こさないためにも、まずはお子さんの学び1つ1つを大切に活かすことを心掛けてほしいと思います。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える①

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰している小杉と申しますクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は肌寒さを感じる気候でしたね。
朝晩と昼間との気温差が大きくなる時期でもあるので、体調を崩さないように気をつけてくださいね。

また、台風21号、北海道胆振東部地震で被災された方にとっての日常が一日も早く戻ることを願っています。

———————————————————————————————————————————-

さて、最近よく「塾に依存し続けない学び方」について考えています。
「塾を主宰しているのに、変なことを考えるな」と笑われてしまいそうですね。笑
(実を言うと、私自身は共育学舎BCIを「塾」とは捉えていません)

現在では文部科学省が塾を奨励するなど、塾に行くことが当たり前となっています。
しかし、「そもそもなぜ塾に行く必要があるのでしょうか?」
また、「塾に行かずに学びを完結させることはできないのでしょうか?」
塾に行くことが当然になり過ぎて、これらについて考える機会はあまりないのではないでしょうか?

———————————————————————————————————————————-

これらの視点を持つことは大きなメリットをもたらすと、私は考えています。

この世の中に塾がないと仮定した場合、お母さん/お父さんは「子どもの学びのチャンスをどうやって最大限活かすか」について真剣に考えるはずです。
そして、お母さん/お父さん自身が様々なことについて学ぶと思います。
そういったお母さん/お父さんの姿勢は子どもに伝わりますし、そこでの創意工夫によって子どもは『学ぶ楽しさ』に気付けます。

また、「学びは学校や塾だけで起こるものではなく、実は日常に溢れているもの」と気付くこともできます。
これによって学びを日常に根付かせることができ、日常全てを『学ぶ材料』にすることができます。

このように、子どもの学びを1つ1つ大切にできるようになるのです。

———————————————————————————————————————————-

逆説的ではありますが、私は「塾に依存し続けない学び方」を考えることが、(仮に塾に行くという選択をしたとしても)塾の効果を最大限に活かす方法だと考えています。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「難関大学合格者数○○名」への違和感

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

寒さで目が覚める日が数日続き、「秋が一歩一歩進んでいるのだな」と感じます。
朝晩と昼間との気温差が大きくなる時期でもあるので、体調を崩さないように気をつけてくださいね。

また、台風21号、北海道胆振東部地震で被災された方にとっての日常が一日も早く戻ることを願っています。

———————————————————————————————————————————-

さて、2学期に入り、学校説明会に行く機会が増えてきました。
学校の情報を知れることに加え、「どういう学校なのか」を肌で感じられるため、可能な限り色々な学校に行くようにしています。

そんな中、学校側の説明を聞く度に「言葉にできない強烈な違和感」を覚えることが増えていたため、その理由を自分なりに考えていました。
そして、それは説明会に行く度に聞く「難関大学合格者数〇〇名」という言葉によるものではないか、と感じるようになりました。

というのも、その言葉から「うちの高校では、良い大学に受かることが『子どもにとっての答え』だと考えています」と言っているように私には聞こえてしまうのです。

———————————————————————————————————————————-

もちろん私立という性質上、難関大学合格者数が大事になってくるのは百も承知しています。

しかし、子ども達が歩むこれからの時代は「答えがない」と言われ、それに伴ってカリキュラムの変化や大学入試改革が進んでいます。
その中で未だに難関大学への合格者数を掲げて、子どもに対して「難関大学に受かること=『答え』」と感じさせてしまうことは危険に思えますし、そもそも子ども達が『答え』を自ら導き出せるようになるための様々な変革なのではないのだろうかと感じてしまいます。

私は、学校というのは『子ども自身が自分の答えを導き出して、それを実現できるような力を付ける場』だと考えています。
そのために、まずは「なぜ君は大学に行くのか?」という問いを子ども達に投げかけて、大学に行くことを決めたのなら「大学で何がしたいのか」、そして「それを学ぶにはどんな大学があるのか」を問うてほしい、と感じています。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

目黒日本大学中学校・高等学校

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

昨日に続き、今日も秋らしい陽気ですね。
気温が安定しないので、体調を崩さないように気をつけてくださいね。

また、台風21号、北海道胆振東部地震で被災された方にとっての日常が一日も早く戻ることを願っています。

———————————————————————————————————————————-

さて、本日目黒日本大学中学校・高等学校の学校説明会に行ってきました。

「聞きなれない学校だな」と感じる方もいらっしゃると思いますが、目黒にある日出中学校・高等学校が来春より日本大学の準付属校となり、それにともなって学校名が目黒日本大学中学校・高等学校と変わります。

2020年の入試改革、そして大学での合格者数の制限にともなう大学付属校人気により、目黒日大も高倍率になるのは必至だと思いますので、気になる方は学校説明会等で情報を得ることをおすすめします。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」の強みや長所を活かしながら、『文章を読み、理解する力』を身に付けて、学びの土台を築くサポートをしています。
不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

日常に隠れた学びを広げる

クラブ共育学舎BCIの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

7月、8月の暑さも和らぎ、今日は秋らしい陽気ですね。
気温が急激に下がったので、体調を崩さないように気をつけてくださいね。

また、台風21号、北海道胆振東部地震で被災された方にとっての日常が一日も早く戻ることを願っています。

———————————————————————————————————————————-

さて、今回は「日常に隠れた学びを広げる」という内容で書かせていただきます。

昨日経堂小の横を歩いていると、男の子3人が建物の裏で何かを探していました。

「何を探しているのかな?」と気になってしばらくその様子を見ていると、その内の1人が「「ヤモリとったー!」とうれしそうに言いながらみんなの方に走っていきました。
そのあまりにうれしそうな様子に「体験を大切にね」と思いながら、一人微笑んでしまいました。

———————————————————————————————————————————-

その様子を振り返りながらふと、誰かがその子に「ヤモリとイモリって何が違うんだろうねー?」と問いかけてあげれば、その子の学びは一気に広がるのではないか、と感じました。

例えばそこで
「ヤモリは守宮/家守で、イモリは井守って書くらしい。だから、ヤモリは地上で生活していて、イモリは水中で生活しているんじゃないだろうか」
「ヤモリは地上で、イモリは水中で生活しているなら、形は似ているけれどヤモリは爬虫類、イモリは両生類かな」
「爬虫類と両生類って違いはあるけれど、セキツイ動物って点では同じだね」
といった具合に、類比・対比に結び付けたり、漢字から特徴を予想できるようになれるなと感じ、『どうやって学びを子ども達にとって身近なものにできるか』のヒントをもらったような気になりました。

また、こういった体験をともなった学びの方が印象にも残ります。

———————————————————————————————————————————-

昨今「学びは学校や塾の中だけで起きるもの」という風潮があるように感じます。

しかし、それに対して私は非常に違和感を覚えます。
赤ちゃんを見ていれば分かるように、日常の全てに学びのチャンスは存在しています。
そして、それは赤ちゃんだけでなく大人になっても同じだ、と私は考えています。

日々の中に学ぶ機会はいくらでもあるので、「それをどうやって活かすか」なのだと改めて感じました。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」の強みや長所を活かしながら、『文章を読み、理解する力』を身に付けて、学びの土台を築くサポートをしています。
不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。
無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから