暗記は思考を阻害するのか?

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は雨予報でしたが、晴れ間が覗いていますね晴れ

———————————————————————————————————————————

 さて近年「知識偏重は悪、思考力が是」「分からなければ、ググれば良い」といった風潮が幅を利かせるようになり、子ども達に(悪い方向に)影響しているように感じます。
 私はそれに対して、非常に強い危機感を抱いています。

 「知識偏重は悪、思考力が是」「分からなければ、ググれば良い」に通底するのは、「暗記/覚えることは、そこまで重要ではない」との考えではないかと、私は思います。そしてそれが「覚えなくても最悪調べられるし、自分なりに考えられることの方が大切」と誤った認識に繋がるように感じています。

 勿論自身で調べられることや、自分なりに考えられることが重要なのは言うまでもありません。しかしそれらと同様に覚えることも重要ですし、上記の2つに関しても知識がある(=必要事項を覚えている)からこそ可能なのではないでしょうか?私は、調べること/考えることと、覚えることが二項対立になっている現状に、強い違和感を覚えます。

———————————————————————————————————————————

 実は考えるためにも、ググるためにも、膨大な知識が必要になります。
苦手な子の多い、速さを例に「考える」と「覚える」の違いについて考えてみましょう。

 速さの問題を解く際、「時速(速さ)」「道のり(距離)」「時間」等の言葉について考えようとする子がいます。しかしこれらの言葉の定義は、そのイメージと共に覚えるものであって、考える類のものではありません。もしこれらの言葉について考えているのならば、それは本当の意味での「考える」ではなく、覚えるのを怠っているだけです。

 速さの問題を解く際の本当の意味での「考える」とは、「問題文を読み、情報を図にする」「その図を基に立式する」等であるはずです。すなわち「考える」とは、本当の意味で考える必要のある部分だけに労力を割くことであり、そのために必要な知識は「考える」ものではなく「覚えている」ことが大前提である、ということです。

———————————————————————————————————————————

 またググるためにも、豊富な知識を有している必要があることは明らかです。
 何か知りたいことがあった時、それを調べるのに必要なキーワードが自分の中にない場合、果たしてググれるでしょうか?その状態でググるのは非常に困難ですし、ググれたとしても相当な時間が必要となります。つまりググれるのは必要な知識を有しているからこそであり、それがなければGoogleはただの宝の持ち腐れです。

 これらから分かるように、「考える/調べる」と「覚える」は不可分であり、「考えながら覚える」「調べながら覚える」等、覚えるまでをセットにするのが本来ある姿ではないか、と感じます。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

お盆休みについて

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

———————————————————————————————————————————

 さて明日8月11日(木)~8月16日(火)までは、お盆休みとなります。
ご連絡をいただく際は、info@kyouikugakusha-bci.com、または塾のLINEにお願いいたします。(LINEはQRコードを添付いたします)

 また無料体験も募集していますので、塾をお探しの方はご連絡くださいわーい (嬉しい顔)(右記のリンクより無料体験をお申し込みいただけます鉛筆)
 特に、小学生なら国語・算数・社会・理科の中に「もう少し」のある、中学生なら内申が5科12~18、9科22~30の、「活字を読む習慣のない、勉強が苦手な子」と一緒に学びたいと思っています♫

 ご連絡お待ちしておりますわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

夏期講習について

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今週は梅雨が明けたにも関わらず、梅雨のような空模様ですね。

———————————————————————————————————————————

 さて共育学舎BCIでは7月20日(水)より夏期講習が始まります。
 日程は添付の写真の通りです。(午前、午後の部の間であれば、お好きな時間帯を選びいただけます)

 また無料体験も募集しておりますので、
 ・1学期の遅れを夏休み中に取り戻し、2学期の準備をしたい
 ・現在の学年の内容だけでなく、前学年の内容も復習したい
というお子さんがいらっいましたら、是非ご連絡ください♫(右記のリンクより無料体験をお申し込みいただけます鉛筆)
 特に、小学生なら国語・算数・社会・理科の中に「もう少し」のある、中学生なら内申が5科12~18、9科22~30の、「活字を読む習慣のない、勉強が苦手だけど学ぶのは好きな子」と一緒に学びたいと思っています♫

 ご連絡お待ちしておりますわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

正解至上主義に陥らないために

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 梅雨に入り、すっきりしない天気が増えましたね雨
寒暖差が大きくなっておるので、体調を崩さないようご注意くださいね。

———————————————————————————————————————————

 さて先日下記のブログで、正解至上主義が「どんな手を使ってでも答えにたどり着く」、または「白紙で提出する」といった一見正反対に見える行動に繋がるのではないか、と書きました。(→「白紙の解答」について考えてみたこと)

 では正解至上主義に陥らないためには、どうしたら良いのでしょうか?それは「間違いに対する、正しい認識を持つこと」、そして「間違いをそのままにしない習慣を身につけること」の2つではないかと思います。

———————————————————————————————————————————

 まず「間違いに対する、正しい認識を持つこと」についてです。

 塾で子ども達と関わっていると、稀に「間違い=いけないこと」「間違い=悪」と捉えている子に出会います。この思い込みは本当に強固で、厄介です。取り去るのに数年かかりますし、過度に間違いを恐れることで成長が阻害されてしまいます。
 しかしそもそも間違いはそんなにいけないことでしょうか?私はそうは思いません。

 間違いはその時点で知らない知識や考え方が詰まったものです。そのため「何を知らなかったのか」「どんな考え方をすべきだったのか」を分析し、次回に活かせる形にすれば良いだけのはずです。
 問題なのは、間違いをそのままにし、次回も同じ(ような)間違いをすることです。「間違えること」と「同じ間違いをすること」の間には明確に線引きをしなくてはなりません。

———————————————————————————————————————————

 また「間違いをそのままにしない習慣を身につけること」についてですが、前述のように間違いは「その時点で知らない知識や考え方が詰まったもの」です。すなわち自分にとっての成長ポイントが詰まっています。

 しかし間違いを間違いのままの状態にしていては、それを成長につなげることはできません。上記の内容と重複しますが、間違いに関して「何を知らなかったのか」「どんな考え方をすべきだったのか」を分析し、次回に活かせる形に昇華させる。それによって間違いを次に繋げられます。

———————————————————————————————————————————

 「間違いに対する、正しい認識を持つこと」と「間違いをそのままにしない習慣を身につけること」は、両輪のような関係ではないかと思います。
 間違いに対する正しい認識を持つからこそ、間違いに向き合う勇気を持て、次回に活かせる形に変化させられる。間違いをそのままにしない習慣を形成する過程で、間違いに対する正しい認識が身につく。このように互いに影響しあうものだと私は考えています。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

「白紙の解答」について考えてみたこと

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は生憎の雨模様ですね雨

———————————————————————————————————————————

 さて私の思い過ごしかもしれませんが、塾を始めた当初と比べてここ数年、白紙の解答を出す子が増えたように感じます。分からないのは仕方がないにしても、思考の形跡が全くない状態に、「読み取った情報を整理したり、図に起こす等の工夫は少なからずできるのではないか」と感じます。

 特定の子に限らず白紙で提出する子が明らかに増えたため、私なりにその背景を考察してみました。そしてその背景には「正解至上主義」があるのではないかと感じるようになりました。

———————————————————————————————————————————

 正解至上主義は私が考えた言葉ですが、「正解こそが絶対!間違いは悪」と思い込むことと私は考えています。その正解至上主義は2つの、一見両極端に見える行動としてあらわれると私は思っています。

 1つ目は「どんな手段を使ってで も、正解すれば良い」です。前回のブログに書いた和文英訳の問題でGoogle翻訳を使ったケースを紹介したと思いますが、それが最たる例です。
 正解することが目的化し、たとえ自分の頭で考えた答えでないとしても正解できれば安心と考えます。安心自体は得られるかもしれませんが、自分の力で解いたわけではないため、再度同じ問題にぶつかっても解くことはできません。

 2つ目は今回のテーマである「白紙で提出する」です。
 白紙で提出する限り、×がつくことはありません。×がつかない限り〇しかない、すなわち「自分は正解し続けている」との安心につながるのではないかと推察していています。
 しかしこれも1つ目と同様に非常に短絡的な発想です。失敗を避けて挑戦しなければそもそも×はつきませんし、自分が解ける問題が〇ばかりだからといって、それが成長に繋がっているとも限りません。(寧ろ挑戦を避けている時点で、成長はできないと私は感じています)

 いずれにしても、学習に望む姿勢として、あまり好ましい状態ではありません。

———————————————————————————————————————————

 子ども達が「正解至上主義」に陥っていると仮定した場合、その背景にはカリキュラム増による時間的なゆとりの無さがあるのではないかと思います。そしてそれにより最短距離で正解に辿り着く方法ばかりが優先され、子ども達が間違いから学ぶ機会が減少する。そうした状況が、子ども達を無意識のうちに「正解至上主義」に染めてしまうのではないかと思います。

 学習する上で、間違えることは非常に大切です。
 間違えるからこそ自分の理解できていない部分が判明し、それを分析することが可能となります。分析した結果は次回に活かすことができ、それが新たな学びの扉を開いてくれます。また間違いを分析し、次回に活かす過程自体も、非常に有用です。

 私は間違えられることこそが、学生の特権だと思っています。学生時代はたくさん挑戦して、たくさん失敗し、失敗耐性を身につけると共に、失敗の活かし方を学んでほしいです。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

ゴールデンウィーク休みについて

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

———————————————————————————————————————————

 さて明日4月29日(金)~5月5日(木)までは、ゴールデンウィーク休みとなります。
ご連絡をいただく際は、info@kyouikugakusha-bci.com、または塾のLINEにお願いいたします。(LINEはQRコードを添付いたします)

 また無料体験も募集していますので、塾をお探しの方はご連絡くださいわーい (嬉しい顔)(右記のリンクより無料体験をお申し込みいただけます鉛筆)
 特に、小学生なら国語・算数・社会・理科の中に「もう少し」のある、中学生なら内申が5科12~18、9科22~30の、「活字を読む習慣のない、勉強が苦手な子」と一緒に学びたいと思っています♫

 ご連絡お待ちしておりますわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————

 世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

 その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

 ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

 また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

Google翻訳で作った英文を、自分の力といえるだろうか。

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は昨日までの暖かさが一転、冬のような寒さでしたね雨

———————————————————————————————————————————

 さて生まれた時からデジタルデバイスが周りにあるデジタルネイティブ世代を見ていると、小学生のうちから「分からないことがあれば、ネットで調べる」選択肢を駆使していて驚かされます。その反面調べて真似するだけで終わってしまったり、「(自力でなくても)調べて正解すればOK」と考えている節もあるように感じて、少し不安になります。

 このように感じるようになったのは、子ども達の塾でのiPadの使用法を目にしてからです。
 BCIでは辞書アプリや漢字アプリを使用するため、子ども達にiPadを使ってもらっています。それらを使う分には問題ないのですが、中には「ネットで調べる際は相談してください」と伝えているにも関わらず、私に無断でネットで分からない事を調べる子がいます。

———————————————————————————————————————————

 一例として以前、和文英訳の問題でGoogle翻訳したものを提出する子がいました。
 上記のようにGoogle翻訳を使えば、正解することはできるでしょう。しかし後々同じ問題に接した際、自力で解けるでしょうか?そしてGoogle翻訳を駆使できることが、自分の学力を伸ばすことでしょうか?答えはNoだと思います。
 寧ろ自分で解けるようになっていないにも関わらず、正解した事実だけが記憶に残り、「自分は解けた」と誤った認識をもつかもしれません。

 最近は思考力という言葉が一人歩きする風潮にあり、子ども達の中にも「調べればOK」と考える子は多いように感じます。しかし「調べればOK」の前には、「覚えた上で、分からなければ」との枕詞がつくはずです。
さらにググれていると思っている子でも、「検索結果の一番上のページを選ぶ」「内容を精査せず信じる」など、不適切な調べ方をしている場合も少なくありません。ググる上でも、相当のメディアリテラシーが要求されるということです。

———————————————————————————————————————————

 また「塾では、塾でしかできない方法を試してほしい」と、私は考えています。
 それは辞書を引くことであり、参考書などの索引を使うこと等です。辞書や参考書の索引などで「調べるとは何ぞや」を理解してから、ググれるようになっても遅くはないと思います。 寧ろそちらの方がググるメリットをより享受できると思います。

 ググれば調べられると知っていることと、適切にググれることは全くの別物です。
 メディアリテラシーが十分に身に付いていない小中学生は、まずアナログな方法で「調べる技術」を身に付けてほしいと思います。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

春期講習について

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日は気持ちの良い晴れでしたね晴れ

———————————————————————————————————————————

 さて共育学舎BCIでは3月25日より春期講習が始まります。
 日程は添付の写真の通りです。(午前、午後の部の間であれば、お好きな時間帯を選びいただけます)

 

 春休みは一年間の総復習&新学年の準備、そして『学びの土台』作りに最適ですので、このタイミングに一緒に学び始めませんかわーい (嬉しい顔)?(右記のリンクより無料体験をお申し込みいただけます鉛筆)
 特に、小学生なら国語・算数・社会・理科の中に「もう少し」のある、中学生なら内申が5科12~18、9科22~30の、「活字を読む習慣のない、勉強が苦手だけど学ぶのは好きな子」と一緒に学びたいと思っています♫

 ご連絡お待ちしておりますわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

分からなくなったら、戻れば良い

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日はすっきりと気持ちの良い青空ですね晴れ
明日は東京でも10cm程の積雪が見込まれるそうなので、ゆとりをもって行動してくださいね。

———————————————————————————————————————————

 さて個人塾をしていると、比較的勉強が苦手な子に来ていただくことが多いです。苦手な理由は様々ですが、
 ①活字耐性がない(=活字を読むこと自体に苦労する)
 ②既習事項に積み残しがある
の2つは多くの子に共通しているように感じます。

しかしこれらは決して子ども達だけの責任ではなく、①に関してはレディネスの問題(=「本を読もう」と思う程に、精神的に成熟している)、②に関しては学校カリキュラムの問題だと私は思っています。

———————————————————————————————————————————

 ②を解決する際に私が行うのは「分からなくなった部分まで戻る」です。

ある科目で分からなくなった場合、今現在学んでいることだけが分からないというケースは非常に稀です。今までにも分からないことがあったけれど、それがたまたま顕在化していなかっただけという場合がほとんどです。そのため中学生であっても、小学生の内容が抜けていればそこまで戻ります。(仮にそこまで行わず対症療法で済ますと、いずれまた綻びが出ます。)

 子ども達にもプライドがありますし、積み残しがあることを伝える際は非常に緊張しますが、私が関わってきた子達で積み残しの解消を嫌がる子はいませんでした。本人も「本当は分かっていない」ことを理解しているので、本心では分からなくなったところまで戻りたいと思っているのかもしれません。

———————————————————————————————————————————

 少し私の話をさせていただくと、昨年から苦手な社会の学び直しをしています。曲がりなりにも大学まで卒業しているので、「大学受験の参考書で大丈夫だろう」と最初は大学受験の参考書を手にしました。しかし苦手科目であるため全く分からず…途中で挫折しました。

 そこでできない事実を受け入れ、基本的に中学生向けの参考書から、ものによっては小学生向けの参考書から学び直してました。この方法ですと、分からないことも少なく、学んだ内容をしっかり積み上げられるため、少しずつ理解できるようになりました。
 「何歳になろうと、分からないことがあればまずは基礎から学ぶべし」と痛感しました。

———————————————————————————————————————————

 学校のカリキュラムは子ども達一人一人のペースに合わせてくれるわけではないですし、近年は学習内容も増えています。そのため学習内容から遅れてしまう場合もあると思います。

 その際「分からなくなったところから学び直せばOK」と前向きにとらえ、「急がば回れ」を実践していただきたいです。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。

 

分からなさのグラデーションに気付く

 こんにちはわーい (嬉しい顔)
 クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのは好きな子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
 ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

 今日はすっきりと気持ちの良い青空ですね晴れ

———————————————————————————————————————————

 さて今回は「分からなさのグラデーションに気付く」というタイトルで書かせていただきます。

 子ども達が「分からない」と言ってもってくる問題を見ていると、「『分かる』と『分からない』の2つの状態しかない子が多いのだな」と感じます。そして少しでも分からないことがあると、すぐに「分からない」と判断しているように思います。
 しかし本当に「分かる」と「分からない」の2つの状態しかないのでしょうか?私はそれに対して非常に懐疑的です。

 「分かる」と「分からない」の間には、分からなさのグラデーションがあるはずです。
 例えば「分かる:分からない=0:100」のように全く手が出ない問題、「分かる:分からない=50:50」のように半分くらいは分かる問題、はたまた「分かる:分からない=90:10」のようにほとんど分かるが最後の一手が分からない問題等、一口に「分からない」と言ってもその分からなさは多種多様なはずです。そしてそれらを同列に「分からない」と捉えてしまうのは、少し粗雑に思えてしまいます。

———————————————————————————————————————————

 分からなさのグラデーションに気付くには、自分自身で分からなさを分析する必要があります。それは決して楽な作業ではありませんし、骨が折れます。そのため分からなさを私に託し、解きほぐしてもらいたくなる気持ちも非常によく分かります。

 勿論塾である以上、子ども達の分からなさを解きほぐすのも仕事の1つです。しかしここで忘れてはならないのは、「分からなさ」はあくまで本人のものであるという点です。「分からなさ」に対して責任を負えるのは、本人に以外にいません。また「『何が分からないのか』『どこまで分かるのか』を自分自身で見つけ言語化する」「現時点で分かっていることを、図や式にする」等の取り組みなくして、勉強が得意になることはあり得ないと私は思っています。

———————————————————————————————————————————

 自分自身の分からなさを、自分ではない誰かに託し解きほぐしてもらうのは、非常に楽です。「できた!」という満足感も得られると思います。しかしそれはできた気になっているだけで、例えるならば補助輪付きの自転車に乗って「私は自転車に乗れる!」と言っているのと同じ状態です。サポートがあってできていることに変わりありません。

 子ども達が自分で「分からない➡分かる」にできるようになるには、骨の折れる地道な取り組みが必要となります。最初は分からなさを他人に託していたとしても、その分からなさに対して徐々に自分で責任を持てるようになってほしいと感じています。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」だけど学ぶのが好きな子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

また私が塾で行っている「新聞音読&要約」を紹介する動画をアップいたしましたので、ご活用ください。