なぜ「新聞音読&要約」を行うのか

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)
ここ数日の寒さが和らぎ、今日は春らしい陽気ですね晴れ

そんな気持ちの良い天気とは裏腹に、全国的に新型コロナウイルスが猛威をふるっております。
(1)密閉空間であり、換気が悪い (2)近距離での会話や発声がある (3)手の届く距離に多くの人がいるの3条件がそろうと、集団感染が起きやすくなるそうですので、こういった場面や場所を避けるように心がけてください。
うがい、手洗い、換気などをいつも以上に入念に行ってくださいね。

———————————————————————————————————————————

さて先日、友人と話しながら、「なぜ新聞音読&要約を行うのか」について改めて考える機会がありました。
そしてその過程で1つ気付いたことがあります。

それは「『新聞音読&要約』を継続することで、本や新聞を読む習慣への橋渡しになる」ということでした。

———————————————————————————————————————————

私が普段関わる子ども達は勉強があまり得意でない子や、本/新聞を読む習慣のない子が多いです。
そしてそれらの状態の子達を観ていると、「教科書を読むのも一苦労、問題文を読むのも一苦労」となっている子が非常に多いことに気付きます。
さらに読むこと自体に大量のエネルギーを使うため、読んだ内容を基に考える際にエネルギーがすでに枯渇して考えられない、となりやすいです。
これではもちろん学びは深まり/広がりません。

その状況を改善するためには、「読める」ようになる必要があります。
そして「読める」ようになるには、実直に本や新聞を読むほかありません。
しかし習慣のなかった子がいきなり本や新聞を読めるかというと、それはハードルが高いように感じます。
そこでBCIで新聞音読&要約をすることによって、少しでも子ども達の本や新聞への心理的距離を縮められるよう心掛けています。

———————————————————————————————————————————

また本や新聞に慣れないと、いつまでも評論文が外国語のような存在になってしまうと感じます。
すなわち文章を目では追えるけれど、ただ目で追うだけで文章の内容を全く理解できない、との状態に陥ります。

その状態を抜け出し、評論文を身近なものにするためにも、新聞に親しむことは役立つと思います。

———————————————————————————————————————————

新聞音読&要約はご家庭でも行えます。
そしてホームページに載っているコラムを使えば、無料で行えます。



手順を説明した動画も貼っておきますので、是非実践してみてください。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

休校中の学び方 -新聞の1面コラムを活用する-

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)
今日は雨が降り、冬のような寒さが続いていますね雨

また全国的に、新型コロナウイルスが猛威をふるっております。
(1)密閉空間であり、換気が悪い (2)近距離での会話や発声がある (3)手の届く距離に多くの人がいるの3条件がそろうと、集団感染が起きやすくなるそうですので、こういった場面や場所を避けるように心がけてください。
うがい、手洗い、換気などをいつも以上に入念に行ってくださいね。

———————————————————————————————————————————

さて先日、「各新聞社の1面コラムは、ホームページ上に載っているのだろうか」と思って調べてみました。
すると数社はホームページに載せていたので、今回はそれを使った学習法を紹介いたします。

「1面コラム」は名前の通り各新聞の1面に載っているコラムで、朝日新聞ですと『天声人語』、読売新聞ですと『編集手帳』といった名称です。
記事が書かれた日の数日前~前日に起きた事柄が取り扱われることが多いため、時事問題に触れやすいのが特徴です。

———————————————————————————————————————————

1面コラムの活用例としては、下記の方法があります。
①記事を読む
②読めない漢字/知らない言葉を調べる
③(時間があれば)書き写す
④自分なりに記事の見出しをつける(15字程度)
もちろんこれに「音読」などを加えても良いと思います。

普段本や新聞を読まない子がこれらを継続すれば、力がつくと思います。

特に④の「見出しをつける」については、内容を理解できていないとつけられませんし、記事を要約する練習にもなります。

さらに文章が比較的短いからこそ継続しやすいため、「本や新聞を読む習慣への橋渡し」になると思います。

———————————————————————————————————————————

ホームページに載っていたコラムの一例も載せておきますので、ご覧ください。

筆洗(東京新聞):https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/
親子で学ぶぅ(東京新聞):https://www.tokyo-np.co.jp/article/education/manabuu/
余録(毎日新聞):https://mainichi.jp/yoroku/
春秋(日本経済新聞):https://www.nikkei.com/opinion/shunjyu/

「親子で学ぶぅ」は小学生向けの記事ですので、普段本や新聞を読む習慣のない子はそれから始めると良いのではないかと思います。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラ

本や新聞を「身近なもの」にするために

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は寒さが体に堪えますね。
寒暖差により体への負担が大きいことに加え、世界的に新型コロナウイルスによる肺炎が流行しておいます。
うがい・手洗い、換気などをいつも以上に入念に行ってくださいね。

———————————————————————————————————————————

さて今回は「本や新聞を子ども達に『身近なもの』にするために」という内容で書かせていただきます。

私は「本や新聞を読むことが非常に大切である」と思っています。
本や新聞を読むことで、どの教科でも必須となる「文章量に耐えうるだけの基礎体力」が身に付きます。
さらに「(ある程度)文章に書いてある内容を理解できる」ようになります。

そのため私自身が東京新聞を購読していますし、塾にはマンガ、本はもちろん「中日こどもウィークリー」と「朝日中高生新聞」を置いています。

しかしこのように活字を読める環境を整えても、本や新聞を読まない子は一定数います。
そして以前は「なんで読まないんだよ…」と正直思っていました。

———————————————————————————————————————————

ただ彼らの話を聞いていて、気付くことがありました。
それは、そもそも家に本や新聞がなかったり、親御さんに読書習慣がない場合が多く、彼らにとって本や新聞が身近なものになっていない、ということでした。
子どもによっては、本や新聞が存在することさえ知らないのではないか、と感じたこともあります。
そしてそのような子達に「本や新聞を読もう」と言うだけでは、決して読みません。

しかし子ども達の学力を伸ばす上で、本や新聞を読むことは必要不可欠です。
そこで「本や新聞を何とか身近な存在にできないものか」と感じ、誕生日に日頃の感謝も込めて本をプレゼントするようにしました。(「本をプレゼントする」というアイディア自体は、私が両親からしてもらってきたことを行っているだけです)
また毎授業ごとに新聞の音読&要約をしてもらうようにしました。

すると徐々にではありますが、本や新聞を読むようになってくれました。(「徐々に」は年単位だと認識していただくと、宜しいかと思います)
おそらく「本や新聞は知的好奇心を満たしてくれる」と気付くのではないか、と思います。

もちろん全ての子が、本や新聞を読むようになってくれるわけではありません。
しかし私が塾で彼らに本や新聞を紹介すれば、彼らの中に「本や新聞というものが存在する」ということは残ります。

———————————————————————————————————————————

読まない子に対して 「なんで読まないんだよ」と嘆くのは簡単です。
しかし自分にとって身近ではない本や新聞を読むのは、やはり大変です。
大人でもそうですよね?

ただ工夫をすれば、今まで本や新聞を読まなかった子でも読むようになる、と私は今までの経験から感じています。

「図書館や本屋に連れていく」「本や新聞を一緒に読む」「おもしろさを伝える」「本をプレゼントする」などがその一例です。
そしてそれにより、まずは本や新聞を子ども達にとって「身近なもの」にすることが大切である、と思っています。

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘2丁目で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてはこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応可能ですわーい (嬉しい顔)

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラから

音読のススメ

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子のためのマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する、学びの土台ビルダーの小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度はご訪問いただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は曇り予報でしたが、晴れましたね晴れ
ただ夕方以降は気圧が下がっているように感じますので、片頭痛をお持ちの方は気をつけてくださいね。

———————————————————————————————————————————

さて、今回は「音読のススメ」という内容で書かせていただきます。

本題に入る前に少し私が主宰する『共育学舎BCI』についてお話させていただきます。
共育学舎BCIでは、「活字を読む習慣がなく、勉強が苦手な子」を対象としています。
そのため、基本的には勉強があまり得意でない子が通ってくれることが多いです。

勉強が苦手な子達を観ていると、ある共通点に気が付きます。
それは「そもそも文章を読むこと自体に苦労する」という点です。
もともと活字を読む習慣のない子を対象としているため仕方ない部分ではあるのですが、それを加味しても「読むことへの抵抗感を示す子が多い」と感じます。
そしてもちろんこの状態では、どうしても子ども達の伸び率は小さくなってしまいます。

———————————————————————————————————————————

では、どうすれば読むことへの抵抗感を減らせるでしょうか?

そこで私がオススメしているのが「音読」です。
音読は小学校低学年の頃だと宿題に出ると思いますが、小学校高学年、さらには中学生でも役立つ学習法です。

音読をする際、声を出して読む前に一度必ず黙読の状態が生まれます
それを毎日続けることで、少しずつ読むことへの抵抗感を小さくすることができます。
また黙読だと実際は読めていなくても誤魔化せてしまいますが、音読では「読めない漢字や知らない言葉があるか」「文節を意識できているか」等を可視化できます。

私は子ども達に新聞の音読&要約をしてもらっていますが、教材は教科書や本でも構いません。
新聞を音読&要約する際の手順は下記の写真、もしくはリンク先のPDFをご参考になさってくさい。

[音読&要約の手順]

PDF版:新聞の音読&要約の手順

———————————————————————————————————————————

昨年一年間新聞音読&要約を続けてみて感じるメリット、デメリットについて書いていきます。

[メリット]
・読むことに慣れられる
・新聞の内容を理解できるようになる
・(読むこと自体への抵抗感が和らぐ影響か)本や新聞を読むようになる
・様々なニュースに興味を持つようになる

[デメリット]
・時間がかかる
・音読を聞いてもらう人が必要になる

もちろんデメリットもありますが、それをはるかに上回るメリットがあります。

———————————————————————————————————————————

繰り返しになりますが、音読は学年が上がっても非常に効果的な学習法です。
そして学ぶための土台を作るのに最適な学習法であると、私は考えています。

「文章を読み、理解する」という学びの土台を築くために、是非継続してください♫

———————————————————————————————————————————

世田谷区の桜丘で活字を読む習慣がなく「勉強が苦手」「勉強が嫌い」と感じている子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)

その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです(不登校の子も大歓迎です)♫
また無学年・少人数制のマナビノバなので、今までの学習内容に抜けがあっても対応できます!

ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)資料請求・無料体験申込はコチラから

新聞の音読/要約を続けて感じること

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子の『学びの土台』作りをサポートするマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今週は寒い日が続きますね…
暖かかったり、寒かったりと、気温が安定しない日が続きますので、体調には気をつけてくださいねほっとした顔

———————————————————————————————————————————-

さて、今回は「新聞の音読/要約を続けて感じること」というテーマで書かせていただきます。

私は共育学舎BCIに通ってくれている子達に毎回、新聞の音読と要約をさせています。
BCIに通ってくれる子にはもともと活字を読む習慣のない子も多いため、「少しでも活字に触れる機会を増やしたい」「活字に慣れて読む力を伸ばしたい」と思い始めました。

やり続けて感じるのは、初めは音読速度が遅い&要約するポイントがずれている子でも、継続すると音読速度があがり、要約するポイントが分かるようになる、ということです。

また、音読を通じて活字に対する抵抗がなくなるせいか、本を読む子も増えました
これについては思いがけない副産物でした。

———————————————————————————————————————————-

私は学年があがっても、音読は続けるべきだと思っています。

音読を通じて「子ども達が漢字を読めているのか」「文章をかたまりで理解できているか」などが可視化できます。
また、上記のように活字に対する苦手意識が減るため、本や新聞を読む際のハードルが低くなります。

活字を読む習慣のない子は、音読から始めてみてはいかがでしょうかわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから