「塾に依存し続けない学び方」を考える⑧ ~「好き」を学びに活かす~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子の『学びの土台』作りをサポートするマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

昨日、今日と朝の冷え込みが一段と厳しくなりましたね…
BCIに通ってくれている子ども達の中にも風邪気味の子が出始めていますので、うがい・手洗いなどの対策を心掛けるようにしてくださいねほっとした顔

———————————————————————————————————————————-

さて、先日今年の全国高校サッカーの応援マネジャーが発表され、映画「ちはやふる ‐結び‐」や「オロナミンC」のCMに出演する女優の清原果耶さんが就任することが明らかになりました。

高校サッカー好きの私としては「いよいよこの季節がやってきた♫」と心躍っています。
本当は高校サッカーの魅力をこれでもかと書きたいのですがそれは別の機会にし、今回は「高校サッカーがどう将来の活きたか」について書きたいと思います。

————————————————————————————————————-

私は小学校の頃から祖父に連れられて「高校サッカー」を観戦するようになり、現在でも毎年見に行くほどの高校サッカー好きです。
昨年は1回戦と決勝を見に行きましたし、(高校サッカー好きでは有名な)帝京と東福岡が対戦した第67回の「雪の国立」なども観に行っています。

高校サッカーをご存じない方もいらっしゃると思うので、少しだけ説明いたします。
高校サッカーは東京の代表2校と各道府県の代表1校が出場し、高校No.1を決める大会です。
Jリーグや海外リーグで活躍する選手の中にも、高校サッカーに出場していた選手が多くいます。
現在活躍している選手ですと、大迫勇也選手(鹿児島城西高校)や柴咲岳選手(青森山田高校)などが出場しています。

高校サッカーでは毎年出場校を一覧にまとめた大会パンフレットが販売されます。
私が小学生の頃は毎年それを祖父に買ってもらい、出場校を覚えてしまうくらい読み込んでいたのですが、振り返るとそれが「私にとって非常に大きな学びになっていた」ように感じます。

———————————————————————————————————————————-

①学校名や選手の名前から漢字を覚えられた
学校で習っていない漢字でも読めるようになったのは、間違いなくパンフレットを読み込んでいたおかげだと思います。

②都道府県の大体の位置が覚えられた
パンフレットは北海道地方、東北地方、…と北の地方から順にならんでいたため、自然と都道府県の場所を覚えることができました。

③都道府県名だけでなく、地名も一緒に覚えられた
学校名には地名が付いている場合もあるため、そのおかげでだいぶ地名を覚えられたように感じます。
例えば、浅野拓磨選手の出身校である「四日市中央工業高校」のおかげで、四日市ぜんそくと言われた時に「あー、三重県か!」と結びつけることができました。

これらは一例ですが、「好きこそ物の上手なれ」が学びにつながった良い例ではないかと思います。

———————————————————————————————————————————-

子どもは好きなことから多くのことを学びます

好きに没頭できるのは子どもの特権なので、お子さんが何か好きなものに没頭している時は「学んでいるのだな」と温かい目で見守ってあげていただきたいですほっとした顔
そして、是非お子さんの「好き」をたくさん見つけてあげてほしいと思います。

ぴかぴか (新しい)お読みいただき、ありがとうございますぴかぴか (新しい)

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「国語のおもしろさ」に気付かせてくれた恩師

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は一段と寒さが厳しいですね…
地元の中学校でもインフルエンザが出始めたようなので、早めの対策を心掛けるようにしてくださいねほっとした顔

———————————————————————————————————————————-

さて、先日「収穫祭」に行ってきました。
収穫祭は東京農業大学の学園祭で、私はほぼ毎年行っています。

そこで私が「国語のおもしろさ」に気付くキッカケを与えてくださった恩師に偶然お会いしたので、今回はその方について書かせていただきますね。

———————————————————————————————————————————-

現在では私は「国語(母語)の重要性」を強調していますが、昔から国語が好きだったり、得意だったりしたかというと、そうではありませんでした。

前述の恩師に出会うまでは「国語はなんてつまらない科目なんだ」「なんで国語なんて学ばないといけないんだ」と感じて、国語が嫌いで嫌いで嫌いで仕方ありませんでした。(苦笑)
高校時代に至っては現代文・古文・漢文は「睡眠時間」ととらえて毎回寝ていたため、現代文の先生に教科書の背表紙で叩かれて起こされたこともある程です。

また、「なぜその答えになるのか?」「なぜこの答えではいけないのか?」に対して腑に落ちる答え方をしてもらったことがなかった(と自分自身は思っている)ため、「国語は結局感覚ではないか」と常に不満を抱いていました。

ではなぜおもしろさを感じなかったのか?
それは国語で「なぜその答えになるのか?」を論理的に説明してもらう機会がそれまでなかったからだと思っています。

———————————————————————————————————————————-

前述の恩師の話になりますが、その先生からは答えの選択肢があっていても、間違っていても「なぜそういう答えになったのかを説明して」と常々言われていました。

その先生の授業が始まった当初は国語が苦手だったため、「何となく」で済ませていました。
しかしそれでも「答えの根拠」を質問され続けるため、最初は嫌々ながら「なぜ自分はその答えを選んだのだろう?」「自分が答えを選ぶ際に根拠になった部分はどこだろう」と考えるようになりました。
すると、苦手だったはずの国語でも他の科目のように段々と「答えの根拠」が見つかるようになります。

その後は少しずつ国語への苦手意識がなくなり、最終的にセンター試験の現代文では100点中88点を取ることができました。

———————————————————————————————————————————-

なぜ今回十数年も前のことについて触れたかというと、「この恩師に出会って国語が伸びたことが、私が宅浪でも第1志望の大学に合格できた要因だったのではないか」と感じるからです。

もちろん十数年前のことを正しく分析することはできませんし、「国語(母語)が大切である」というバイアスがかかっていることも重々承知しています。

それでも、この恩師との出会いがなければ「和田秀樹さんの本を読み漁って、自分自身で受験計画をたてること」も「参考書を読んで、自分だけで理解すること」も「問題集の解答を読んで、自分だけで納得すること」もできなかったのではないかと、感じるのです。
仮にできていたとしても、理解度では雲泥の差があったと思います。

私にとって「国語ができるようになる」というのはそれほど大きな意味を持つことでした。

———————————————————————————————————————————-

「グローバル化だ」「プログラミングだ」と言われ新たな教育手段が求められる時代ではありますが、そういう時代だからこそ私は「国語(母語)の重要性を見直すべきではないか」と考えています。

また、私が「国語のおもしろさ」を知れたように、子ども達が「学ぶって楽しいことなんだ!」と感じられるような関わり方をできる人間でいようと、このブログを書きながら改めて感じました。

最後までお読みいただき、ありがとうございますクローバー

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

これからは「読めること」がさらに大切になる!?

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今週は雨が降ってすっきりとしない日が続いていますね。
乾燥が厳しくなる季節ですのでたまの雨はありがたいですが、ここまで雨が続くと晴れ間が恋しくなりますね。

———————————————————————————————————————————-

さて、今回は「これからは『読めること』がさらに大切になる!?」という内容で書かせていただきます。

昨日教育開発出版株式会社さんが主催する「東京都公立高校入試分析セミナー」に参加してきました。
詳しい内容は割愛させていただきますが、その中でも気になった内容を以下に記します。

———————————————————————————————————————————-

東京都公立入試は他道府県の入試に比べて、問題文字数が非常に多い

なかなか他道府県の公立入試問題を目にする機会がなかったため私も知らなかったのですが、東京都の公立入試は他道府県に比べて問題文字数が多いそうです。(神奈川県も同様だそうです)
科目によっては他道府県の2倍、3倍になるものあるとのことでした。
その結果「問題文をろくに読まずに、問題を解いている子が相当数いるのではないか」と疑わざるをえない状況が、問題分析から見て取れるとおっしゃっていました。

東京都の公立入試を見たことがある方は分かると思いますが、理科や社会などは問題文を読むだけで2択まで絞れる問題が多くあります。
しかし、上記のように「問題文を読まずに解いている子」だと、そういった2択まで絞れる(比較的解きやすい)問題さえも落とす可能性が高くなってしまいます。

そうなると「読めるか、読めないかが合否の差になる」とセミナーの登壇者の方がおっしゃっていました。

———————————————————————————————————————————-

また、「文字数が多い」という共通点から、2020年に始まる大学入学共通テストについて触れる場面もありました。

例として示された数学ⅠAの文字数が下記になります。
‘18センター試験:約4000字
‘17プレテスト(共通テスト):約12000字
このままの文字数が維持されるかは分かりませんが、共通テストでは相当文字数が増えることが予想されます。
また、数学がでも「問題文が(時間内に)読めないから、解けなかった」という子が多く出るのではないかと思います。

———————————————————————————————————————————-

「読める」というのは先々の人生においても重要になるので、この機会に一度「読めるとは?」について一人一人が考える必要があるように、私は感じます。

P.S. 先日「読めるとは」についてブログを書きましたので、宜しければ参考にしてください。
『塾に頼らない学び方』を考える⑤ ~「読む」と「読める」の違いとは~

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

○○ことも、勉強の一環

わーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

昨日、今日と雨が降ってすっきりとしない日が続いていますね。
早く秋らしいすっきりとした晴れ間が戻ってきてほしいです…

———————————————————————————————————————————-

さて、今回はまず質問させていただきます。
タイトルに〇〇となっている部分がありますが、そこにあてはまる言葉は何だと思いますか?
是非考えてみてください。

様々な言葉があてはまるかと思いますが、今回は〇〇の部分に「休む」という言葉をいれて、勉強における「休むことの意義」について書いていきます。

———————————————————————————————————————————-

私は何事においてもON(集中モード)とOFF(脱力モード)を明確にし、ONの時に集中して取り組むことが重要であると、考えています。
それは勉強であっても、スポーツであっても、同じです。

上記の2つを例に、「集中して取り組む場合」と「集中せずに取り組む場合」について考えてみます。
集中して取り組む
勉強 : 学んだ内容が一度で定着するため学習時間短縮を短縮でき、+αの学習ができる
スポーツ : 練習の質が上がるため、練習時間が短時間ですむ&ケガを予防できる

集中せずに取り組む
勉強 : 学んだ内容が一度で定着せずに何度も学び直すはめになるため、時間がかかる
スポーツ : 練習の質が落ち、練習時間が長くなる&ケガにつながる

このように集中ているかどうかによって、できる事柄&得られる結果は大きく異なります。

———————————————————————————————————————————-

では集中力を高めるには、どうすれば良いのでしょうか?

それにはまず集中できていない時のことを考えると良いです。
集中できていない時というのは大抵、肉体的/精神的に疲れていたり、眠たい時です。
そして、それにより目の前のことに意識が向かなくなっている状態です。

集中するためにはそれと逆の状態、すなわち肉体的/精神的に疲れておらず、眠たくない状態を意識的に作ればよいのです。
その状態を作るには、様々な方法があると思います。
私の場合は「寝る」「本を読む(自分の趣味に没頭する)」などして、休んでいました。(最近だと「スマホをいじる」と手段もあると思いますが、私はあまり良い方法だと思っていません)

私は「休む」というのはONの時の集中力を高める戦略的な手段だと考えています。
「時間内にやれる事柄を増やしたい」「結果を出したい」と思うのであれば、是非戦略的に休みを取り入れてください。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

文化学園大学杉並中学・高等学校

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今週はすっきりとした秋晴れが続いていますね。
ただ、朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたので、体調を崩さないようくれぐれも気をつけてくださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、10月31日(水)に文化学園大学杉並中学・高等学校の学校説明会へ行ってきました。

文大杉並はJR阿佐ヶ谷駅、または荻窪駅から徒歩10分の距離にある共学の中高一貫校です。
昨年度までは女子校でしたが、今年度から共学になりました。

ソフトテニス部が国民体育大会で優勝、女子バスケットボール部が関東大会出場など、部活動にも力を入れている学校です。

———————————————————————————————————————————-

コースは進学、特進、ダブルディプロマの3コースがあります。

ダブルディプロマはあまり聞きなれない言葉かと思いますが、文大杉並に在籍しながら日本とカナダ両方の高校卒業資格を取得できる、日本国内で見ても珍しいコースです。
英語「を」学ぶのではなく、英語「で」他科目を学べるコースなので、将来海外大学進学を考えている方はもちろん、英語が好きな子にもおすすめなコースです。

個人的に非常に注目している学校の一つです。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える⑦ ~なぜ『学びの土台』なのか~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今週はすっきりとした秋晴れが続いていますね。
昼間は外を歩いていると汗ばみますが、朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたので、体調を崩さないようくれぐれも気をつけてくださいね。

———————————————————————————————————————————-

さて、ここまで「塾に依存し続けない学び方」を考える①~⑥の中で
「塾に依存し続けない学び方」を考えることのメリット
塾があることによって生じる(可能性のある)デメリット
「塾に依存し続けない学び方」の軸である『学びの土台』と、『学びの土台』の中身
『学びの土台』がある子とない子の伸び方の違い
について触れてきました。

そこで、今回はそもそもなぜ『学びの土台』が大切なのか、について書いていきます。

———————————————————————————————————————————-

私は共育学舎BCIを始めるまで、自分が中学・高校とお世話になった塾で働いていました。
そして、その当時は「勉強は解法やテクニック、勉強法などの『方法論』でなんとかなる」と思っていました。

今振り返ると、それには2つの事が影響してように感じます。

①宅浪の経験
私は浪人を経験しているのですが、浪人時代は予備校に通わず自宅浪人(宅浪)しました。

宅浪では学校や予備校のようにカリキュラムを組んでくれる人がいないため、「参考書/問題集選び」「長期・中期・短期計画」から始まり、「いかに効率良く学んだことを定着させるか」などまで、自分で全てを考えなくてはなりません。
そのため、どうしても解法やテクニック、勉強法などの『方法論』に頼らなくてはならない部分が出てきます。

また、幸いにも宅浪で第1志望の京都工芸繊維大学に受かることができたため、その成功体験から「勉強で大切なのは『方法論』だ!」と自分の中で結論付けて、方法論へ傾倒していったように感じます。

②塾の持つ性質
2つ目は、塾の持つ性格です。

『学びの土台』の重要性に気付くまでの私は「塾=解法やテクニック、勉強法などの方法論を学ぶところ」と認識していました。
そのため、学校の内容や受験につながる勉強から逸脱することが恐く、なかなか現在のように『学びの土台』に時間を割くことができませんでした。(「やっている」という大義名分がほしかったのだと思います)

では『方法論』だけで何とかなったかと言うと、全くそんなことはありませんでした。
もちろんうまくいく場合もありましたが、
同じ内容を教えても、子どもによって理解度に差が出る
計画を立てても、その通りには実行できない
勉強法を教えても、結果に結び付かない
といった現実に度々直面しました。

———————————————————————————————————————————-

その中で気付いたのが「『学びの土台』があってはじめて『方法論』が役立つ」ということでした。

これはスポーツに置き換えると、非常に分かりやすいと思います。
『学びの土台』がない子を『方法論』だけで何とかしようとするのは、走る体力のないサッカー選手がひたすら技術だけを磨くようなものです。
それではそのサッカー選手の上達は見込めません。

ブログの中で度々指摘していることですが、塾に行って結果が出るのは『学びの土台』がすでにある子だけです。
塾の「解法やテクニック、勉強法などの『方法論』を身に付ける場」という性質が変わっていかない限り、その現実は変わらないと考えています。

塾に行くのはただではありません。
そして、何より「お子さんの大切な時間」を使います。
だからこそ投資した時間やお金が最大限に戻ってくるような状態で塾に通っていただきたいです。(仮に行くのであればの話です)

『学びの土台』は塾に通わずに自分で学ぼうとする際には必要不可欠です。
そして、塾に通うにしても塾の効果を最大限に活かすための素地となります。
どちらの選択をするにしても、まずは『学びの土台』を築いてください。

P.S. 全ての子どもを伸ばしきれていない自分自身への戒めも込めています。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「塾に依存し続けない学び方」を考える⑥ ~『学びの土台』がある子とない子の伸び方~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は日があまり出ず、非常に寒いですね。
寒いのが苦手な身としては、すでに夏が恋しいです…笑

———————————————————————————————————————————-

さて、ここまで「塾に依存し続けない学び方」を考える①~⑤の中で
「塾に依存し続けない学び方」を考えることのメリット
塾があることによって生じる(可能性のある)デメリット
「塾に依存し続けない学び方」の軸である『学びの土台』と、『学びの土台』の中身
について触れてきました。

そこで、今回は『学びの土台』がある子とない子の伸び方の違いについて書いていきます。

———————————————————————————————————————————-

まず、私は『学びの土台』と有無と、解法/テクニックの定着度合い(図では「方法論」としています)によって、勉強の段階を大まかに下図①~③に分けられると思っています。

①『学びの土台』がない and 解法/テクニック不足

 

②『学びの土台』はある but 解法/テクニック不足

 

③『学びの土台』がある and 解法/テクニックも身に付いている

———————————————————————————————————————————-

実を言うと!塾に通ったり、通信教育を始めてすぐに結果が出るのは、塾や通信教育を始める前から②もしくは③の状態だった子だけです。
すなわち、もともと『学びの土台』がある子だけです。

②→③は解法やテクニックを伝授するだけで結果が出るようになりますし、③の子に至っては適切なテキストや参考書を選べば独学でも結果を出せます。

———————————————————————————————————————————-

一方、①の状態の子は結果が出るまでに非常に多くの時間を要します。

①→②は、②→③に比べてはるかに時間のかかる土台作りであることに加えて、言葉に関わる部分なので「読む・聞く・書く・話す」の4技能に沿った様々な言語活動を日々続ける必要があります。

また、なぜかは分からないのですが『学びの土台』のない子に解法やテクニックを伝授しても、あまり身に付かないのが実情です。(おそらく子ども達の中に学んだことを定着させるのに必要な語彙が不足しているため、結び付けることができないのではないかと、推測しています)

このように、『学びの土台』の有無によって、その子がどこまで伸びるかはある程度予測がついてしまいます。

———————————————————————————————————————————-

『学びの土台』があるかどうかは
・当該学年以上の漢字の読み書きができるか
・読み聞かせをしてきてもらったか
・本/新聞を読む習慣があるか
・本/新聞を音読するのにかかる時間
などによって判断できると考えています。(他にも見つかりましたら、その都度書き足していきます)

上記の判断基準を見ていただければ分かるように、『学びの土台』はご家庭でも十分に築けます
私は、塾に頼らずに学べることが理想だと考えていますが、塾に頼る場合にも『学びの土台』によって伸びは大きく変わりますので、それまでにご家庭で『学びの土台』を築いてあげてほしいです。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

「勉強しなさい!」で、子どもは勉強するようになるのか?

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は一段と冷え込みが厳しいので、腹巻をしたり、羽織れるものを持っていくなど、体を冷やさないようにしてくださいねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、先日大学の友人と久しぶりに会いました。
その際勉強について話す機会があったのですが、その中で1つ興味深いことがありました。

私も、彼女も、親からあまり「勉強しなさい!」と言われた記憶がないのです。
これは同じ学科の友人たちに聞いても、同様のことを言っていました。

私たちは国立大学に通っていたので、受験時に人並み、もしくは人並み以上には勉強していたと思います。(私は浪人時代、毎日12時間近く勉強していました)
それにも関わらず、親からあまり「勉強しなさい!」と言われたことがないというのは、不思議ではないでしょうか?

———————————————————————————————————————————-

私は「勉強しなさい!」という言葉が良い効果をもたらすことはまずないと思っています。

「~しなさい」と強制されるものに対して、良いイメージがわくでしょうか?
残念ながら、私はわきません。
むしろ「おもしろくないからこそ、強制されるのだ」と感じます。

「勉強しなさい!」も同じです。
言われ続けた子どもは「勉強はおもしろくないからこそ強制されるのだろう」と感じます。
そしてその結果、子ども達の頭の中で「勉強=おもしろくない」という方程式ができあがります。

その状態で「勉強しよう♫」となる子はまずいません。

すなわち親の「勉強しなさい!」は、子ども達に「勉強=おもしろくない」と暗示をかけているのと変わらないのです。

———————————————————————————————————————————-

では、どうすれば良いのでしょうか?
私は、「親が視点を変えること」が大切であると、思っています。

「勉強しなさい!」の代わりに、「勉強しよう」と声掛けをして、大人も一緒に学んでみる
勉強の定義を広げて、「本を読むこと」「興味を持ったことを調べること」etcも、勉強と考える
「勉強しなさい!」禁止令を出すのも良いかもしれません。

これらのように、親も行動を変える必要があります。

———————————————————————————————————————————-

友人との話に戻りますが、私も、彼女も自発的に勉強し続けられたのは「内発的動機付け」によるものだと思います。
つまり「新しいことを学ぶのがおもしろかった」のです。

子ども達の中で「学ぶこと=おもしろい」という方程式ができれば、子ども達は自発的に学び、学ぶおもしろさをさらに感じられます。
また、親は「勉強しなさい!」という必要がなくなり、勉強面でのストレスが劇的に減ります。
つまり、両者にとってメリットしかありません。

子ども達が『学ぶおもしろさ』を感じられるように、一度「勉強しなさい!」から離れてみることも1つの手段ではないでしょうか。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

『塾に依存し続けない学び方』を考える⑤ ~「読む」と「読める」の違いとは~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

先週の土曜日から一気に秋が深まったように感じますが、体調を崩していませんか?
朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたので、腹巻をしたり、羽織れるものを持っていくなど、体を冷やさないようにしてくださいねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、『塾に依存し続けない学び方』を考える ~『学びの土台』とは~の中で『学びの土台』の中身についてふれました。
そして、学ぶ際に「読める」ということが非常に重要であると書きました。

そこで、今回は「読む」と「読める」の違いを書いていこうと思います。

———————————————————————————————————————————-

私は主要5教科の中で「国語が最も大切である」と考えています。(国語を「母語」に置き換えても良いかもしれません)

普段は国語・算数/数学・英語・社会・理科と並列して書かれることが多いですが、国語という土台あって他の4教科を積み上げられます。
そのため、共育学舎BCIに通ってくれている方には「まずは土台を固めましょう」と意味で、「国語をとった方が良いですよ」とお伝えしています。

その際、しばしば「日本語だし読めているので、大丈夫です」という言葉が返ってきます。
もちろん様々な考え方があるので私はそれを尊重するのですが、内心では「果たして本当に読めているだろうか」と感じています。

———————————————————————————————————————————-

私は、「読む」と「読める」には明確な違いがあると、考えています。

私の中で「読む」とは、分からない漢字や単語で詰まり、文章をかたまりでとらえられずに、ただ字面を追っているだけの状態です。
一方「読める」とは、分からない漢字や単語がなく、スピード感を持って読め、内容も理解できる状態だと考えています。

つまり、両者では「読む速度」と「内容の理解度」が全く異なります。

———————————————————————————————————————————-

「日本語だし読めているので、大丈夫」の場合の「読めている」は、実際は私の考える「読む」の状態、もしくはそれに近い場合が多いと私は感じています。

文章に対する読み慣れや、内容の理解度は、ある程度読む量に比例します。
そのため、新聞や本を読む習慣のない方は、まず活字を読む習慣を是非持っていただきたいです。

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから

『塾に依存し続けない学び方』を考える④ ~『学びの土台』とは~

こんにちはわーい (嬉しい顔)
クラブ活字が苦手な子のマナビノバ『共育学舎BCI』を主宰する小杉ですクラブ
ぴかぴか (新しい)この度は、ご訪問ありがとうございますぴかぴか (新しい)

今日は雨が降ったり、晴れたりと天候が安定しない一日ですね。
明日以降は秋が深まるそうですので、そろそろ衣替えの時期かもしれませんねわーい (嬉しい顔)

———————————————————————————————————————————-

さて、10月2日の『塾に依存し続けない学び方』の軸の中で『学びの土台』についてふれました。

そして、私が考える学びの土台とは
『文章を読み、理解する力』
思考の『型
『思考の道具』としての言語
であると、書きました。

そこで今回は「上記の3つが身に付くと、何ができるようになるのか」について書いていきます。

———————————————————————————————————————————-

『文章を読み、理解する力』を伸ばす
読むことに慣れる
要旨をつかめる

思考の『型』を身に付ける
物事を「類比・対比」「具体・抽象」「因果」でとらえ、情報を整理し、まとめられる
暗記から脱却できる

『思考の道具』としての言語を身に付ける
語彙を増やし、思考を広げる/深められる
問いを立てられる

これらを通じて、『学びの土台』を築くと、子ども達は文章を「読める」ようになります。(ここで敢えて「読める」としたのは、ただ字面を追うことではなく、「スピード感を持って文章を読め、理解できる」という意味を強調したいからです)

———————————————————————————————————————————-

当然のことですが、「読める」というのは非常に重要です。
文章を読めれば、教科書も、参考書も、板書も、問題文も理解できます。
そして、学びを広げ、深めることができます。
逆に文章を読めなければ、教科書も、参考書も、板書も、問題文も理解できません。
そして、当然学びを広げることも、深めることができません。

そのため、『読める』というのは非常に重要です。

上記の三要素を身に付け、『学びの土台』を築くことで子ども達は文章を『読める』ようになりますので、是非お子さんの『学びの土台』を築いてあげてくださいクラブ

———————————————————————————————————————————-

世田谷区の桜丘で活字が苦手な子の強みや長所を活かしながら、学びの土台を築くサポートをしています。(→学びの土台についてこちらを参考にしてください)
その中でも特に「自分の好きなことを、楽しそうに話してくれる子」「(大人数よりも)少人数の時に輝く子」と共に学びたいです🎵また、不登校の子も大歓迎です。
ご興味のある方は、ご連絡ください。無料体験も受け付けていまするんるん (音符)
資料請求はコチラから